☆☆☆ ・ ・
魔法で戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はフィールド上に固定されている敵シンボルに話しかけることで発生、時間経過で貯まるAPを消費して魔法を発動し、攻撃を行う。常に1対1で魔法の種類も3つしかないが、場の属性が変化したり装備品によって魔法の効果が変わったりとやや複雑な要素もあったりする。また成長はメニューから経験値をステータスに振り分けることによって行う。
難易度は普通。自分の場合は消費アイテムを縛ってプレイしてたけど、全部のシンボルを一通り倒してちょうど一部のボスで苦戦する程度だったかな。出来る事が少ないように見えて意外と奥が深いという印象で戦闘の長さや死んだ際に即リトライできる点も良く、戦術を練り直しての再戦もかなり楽しめました。普通は死ぬとガッカリするもんだけどこのゲームはやってやるぞという気になったし、こういう風に楽しめるRPGはなかなか無いんじゃないかね。またドット絵の出来は割と良好でイベントが少ない点も個人的には好み。良作だと思います。はい。

☆☆ ・ ・ ・
多人数で戦うRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、aキーでEXメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、画像の通り(と言ってもこれはまだまだだけど)多人数対多人数でがちゃがちゃと攻撃し合うのが特徴。敵を倒すと素材が手に入り、それを使ってレベル1のキャラを生成することが出来る。キャラが死ぬとロストして素材に戻ってしまうので注意が必要。またセーブは自宅と自動販売機でのみ可能となっている。
難易度は普通。戦闘のテンポは良好で大人数で攻撃し合う部分はそれなり面白いとは思う。またマップの構成なんかもまずまず。ただボスに向けてのレベル上げの最中に育てたキャラが死んだりする部分の感触は悪く、バランスはそれほどいいとは思えなかったかなぁ。もう少し狙って育てたりとかクラスチェンジの要素とかが欲しかった気がする。それからダッシュ機能のコマンドが面倒で使いづらいというのもマイナス。
あとはテキストや雰囲気の出来は良好。設定はかなり凝っているし、片方しか連れていない場合にイベントの内容が変わる等細部まで作りこまれてるという印象。変わり種の短編RPGがプレイしたいならおすすめできるかも。

☆ ・ ・ ・ ・
魔女を倒しに行くゲーム。戦闘はSLG風だけど、ランダムエンカウントで1戦1~2ターンで終わるのでジャンルはRPGで。
操作は矢印キーで移動、z決定、Escキーでキャンセル、shiftキーでメニューとか。戦闘はランダムエンカウントだが、よくあるコマンド式では無くマス目で区切られたステージ上でキャラを動かして攻撃というSLGっぽい形式になっている。
難易度は普通。このゲームはまず序盤が不親切なのが難点だね。戦士の攻撃は弱いので魔法で倒したくなるがこちらは燃費が悪く、しかも宿代が高い(序盤の雑魚では完全に赤字)のでかなり大変に感じると思う。自分は同作者の前作をプレイ済みだったのでレベルアップがメインの回復手段というのはわかったけど、そのレベルアップまでの必要経験値が表示されないというのも酷いし、やはり普通にもっと消費MPを少なくして特定の回復ポイントで回復とかの方がよかったんじゃないかと思うよ。あるいは思い切って1戦ごとに全回復とかね。
それから雑魚敵から逃げられないためエンカウントが面倒に感じる場面も多かったし、またネタバレだけどラスボス後の分岐も邪魔。倒した後にセーブさせてくれれば楽なのに、何度も手前のイベント含め戦うハメになってかなり苦痛でした。独自プログラムの3DのRPGというだけで価値はあると思うけどね、もう少しありふれたシステムでいいのになぁという印象でした。はい。
ちなみに自分がDLした際はこのゲーム名だったんだけど、現在同じURL(http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/game/se508402.html)で登録されているのは「シャルロッテの追跡」になっているみたい。内容の変更点は確認してないけど、ゲーム名変えるぐらいなら新しく登録すりゃいいのになぁ。

☆☆☆ ・ ・
ひたすら右へと進んでいくゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zで決定と攻撃、xキャンセルとメニュー、cキーで向きの変更、Ctrlキーで斜め移動とか。基本はローグライク風で自分が1回行動すると敵も動くという構成。このゲームの特徴はフィールドをひたすら右に進んでいくこと。ターン経過で画面全体が左に動いていき、キャラが左端の影に飲み込まれるとゲームオーバーとなる。ある程度進むと魔王が出現し、それを倒すのが目標となっている。
難易度は普通。敵は割と強いけどこちらにもある程度対抗策はあるし、ステータスの上がり方とか死んだ際の強化の部分、それから接頭語による敵の強さのバラつきとかアイテムの出現頻度等の数値はうまく調整されていると思う。また不思議のダンジョンのような形式だと安全な階での稼ぎでテンポが悪くなったりするけど、このゲームの場合は立ち止まる余裕が無いためどんどん進むしかなく結果的にサクサク進行するという、このアイディアは面白いね。
それからデザイン面の出来は非常に良好でステータスの把握もしやすく、この辺りはさすがSmokingWOLF氏といったところ。また妖精ちゃんは可愛いし、テキストにも随所にこの作者らしいセンスが感じられてその辺はかなり楽しめました。特にどんな死に方をしてもしっかりフォローしてもらえる点は素晴らしく、これは他の作者にもお手本にしてもらいたいと思うわ。
とここまでだいぶ賞賛してきたけど、個人的に感じた面白さは評判の高さに比べるとそれほどでも無かったかなぁ。なんか思い通りに行かないことが多くて(特に序盤で覚醒を消費した際の感触は悪い)あまりワクワクするような要素も無く、全体的に中途半端なゲームという印象もあった。RPGとスコアの概念はあまり噛み合わないような気もするけど、これでも結構人気はあるんだよねぇ。んー・・・。

☆☆ ・ ・ ・
ネコに変身したりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで変身する。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い構成。また変身することで一部の障害物を突破したりするのが割と特徴になっている。
難易度は普通。中盤以降は敵が強いのである程度のレベル上げは必要になると思う。こちらのレベルは比較的上がりやすく、その辺りのバランスは割と取れてるかな。ネタバレだけどラスボスや裏ボス辺りは手応えも十分で白熱した戦闘が楽しめました。もうちょい特技が欲しかった気はするけど、まぁ戦闘のシンプルさという点では悪くないのかな。またマップに関しては広すぎず狭すぎず、敵の配置なんかも含めて割と良く出来てると思う。
あとは雰囲気やテキスト方面に関しては好き嫌いが分かれそう。個人的には苦手な下品さという感じであまり合わなかったよ。それからゲーム内の「設定」がタイトル画面にしか無く、そこで変更してもロードすると元に戻ってしまうというのはお粗末。なんでメニューから省いちゃったのか謎だわ。

☆ ・ ・ ・ ・
戦闘がシューティング風のRPGの2作目。
操作は矢印キーで移動、戦闘中は下キーで弾発射、上キーで防御。フィールドを歩いているとランダムにエンカウントが発生、下の敵に弾を撃って攻撃する。勝つと経験値を入手しレベルアップでステータスが上昇、HPがゼロになるとスタート地点に戻される。
難易度は普通。数値設定は前作と同じく比較的良好でバランスはまずまず。ただゲームとしての面白さは微妙。まずボスの手前に回復ポイントが無いためダメージをなるべく受けず進む必要がありアクション的なシビアさが増したのは不満だし、ボスを倒した際に経験値が入手できず演出がほぼ無いというのも微妙。それから自分の場合クリアまで50分ほど掛かったけどその間一切セーブが出来ない点もマイナスで、前作に比べると進化しているのは確かだけど残念ながらそれが面白さには繋がってなかったよ。やはり最低限セーブ機能は欲しいし、出来れば必殺技的な要素も入れてもらいたかったな~。

☆☆ ・ ・ ・
ハンバーガーが戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、常に1対1のシンプルな構成となっている。
難易度は低い。苦戦しそうなのはレベル1の時ぐらいで、あとはレベルも上がりやすいし装備も強力なものが多く、ネタバレだけどボスもほぼノーダメージで倒せる程度だったよ。このゲームの特徴はとにかく自分がハンバーガーであるという点で、装備品が具だったりするアイディアは面白いね。バランス、テキスト共にそれほど出来がよいわけではないけど、このナンセンスさと勢いのおかげで最後まで割と楽しめました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
某ゲームを再現した感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。またメニューの環境からダッシュ設定をONにするとcキーで移動速度の変更が可能になる。タイトルとこの画像の通り某RPG(隠す必要ねぇな)を再現したようなゲームになっていて、グラフィック、BGM、マップ、固有名詞等はほぼそのまんまという構成。メニューや戦闘に関してはウディタの基本システムに近く、セーブはどこでも可能になっている。
難易度は高め。数値設定に関してはおそらく元ネタに近いと思うが、ダメージの計算式がウディタ準拠なためか少しの数値差でダメージに大きな差が出るためその辺のバランスは微妙。また敵が使う呪文のダメージがこちらの物と同一になっているため中盤のべギラマで全体50ダメを受けたりするのは酷く、この点は高難易度とされている原作FC版よりも理不尽だと思うよ。
それからレベル18辺りから極端にレベルが上がりづらくなる仕様も意味不明。原作はどうだっけと思ってデータを漁ってみたけど例えばローレ22→23で原作13000、スマホ版4300に対して当ゲームは40000超。同作者のドラクエ1はかなりレベルが上がりやすく良いテンポだったんだけどね、この仕様に関してはちょっと頭おかしいわ。あとは細かい点だけどザハンの犬がイベント移動後すぐ動くため不親切だったり全滅後のローレシアで教会が使えなかったりキメラの翼が売ってないのも不満。
まぁ元の出来が良いだけあってそれなりには楽しめるけどね、ちょっと原作に対するリスペクトに欠けてるように見えるし、またFC版とSFC版のどちらを目指していたのかもよくわからず中途半端なゲームになってしまったという印象。んー、ドラクエに思い入れがあるなら面白くなるやり方もある程度わかると思うんだけどなぁ。ED後のおまけ要素もやる気になれませんでした。

☆ ・ ・ ・ ・
王国の危機を救う感じのゲーム。
SMILE GAME BUILDER製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、左shiftキーでダッシュ、その他いくつかのキーで視点の切り替え。マップは見ての通り3Dになっていて高低差があったりするのが特徴。戦闘はオーソドックスなランダムエンカウントのターン制で、また素材はツールに同梱の物に限定されており、このツールを開発したSmileBoom社によるサンプルゲーム的な位置づけになっている。
難易度は低め。最初のレベル1の時だけやや厳しいが、それ以降は進むにつれて楽になるという感じだった。レベルは割と上がりやすく、まぁ戦闘をサクサク進められるという点は悪くは無い。それからテキストは割と良好で、特にモブ兵士のセリフとかはセンスを感じられるものが結構あったかな。またキャラクターの立ち絵の出来なんかもさすがに良く出来ていると思う。
ただ不満も多い。まずメニューの使い勝手の悪さ。ページをめくる時のラグが邪魔だし全体的にウディタ等に比べると情報がわかりづらく、また「ロード」や「タイトルに戻る」が用意されていないのに「ゲーム終了」があるというのも謎で確認のロードとかでいちいち起動し直すのはかなり面倒だったよ。それからマップ上のキャラチップの出来がイマイチで立ち絵とのギャップが大きく、シリアスなシーンが台無しになってしまうというのも不満。
戦闘関連では、技が全て固定ダメージで一部の装備品や補助スキルにほとんど意味が無いってんのはどうなんだろう。確かにダメージ固定の技自体は他所でも時々あるけど、武器を使ったスキルまで完全に変動なしなのはちょっとおかしいよなぁ。あとは序盤の雑魚敵が描きこまれすぎていてあまり弱く見えない、逆に中盤以降の敵がそれほど強そうに見えないというのも不満で、これは単純にもう少し素材の幅が欲しかったところ。
それから一部で動きが遅くなるマップがあり、おそらく3Dということで要求スペックが高いんだろうけど、その推奨スペックがReadMeに書かれていないのも酷い。いやお前公式だろうと。あとは3Dがダイナミックに活かされている部分が少なく、クラシカルな展開も含めて全体的に小さくまとまりすぎているのも微妙かなぁ。
公式の説明には「SMILE GAME BUILDER がプロの使用にも 耐える実力を持ったロールプレイングゲーム制作ソフトであることを実感いただけます。」とあるけど、個人的には逆にツールの不便さや拡張性の低さしか感じられず残念でした。単純にゲーム自体をいつもの尺度で評価するなら☆2でもいいんだけどね、SMILE GAME BUILDERというツールにとってこのゲームの存在は逆効果だと思ったのであえて厳しく☆1とします。

☆☆ ・ ・ ・
連携して戦ったりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのCTBっぽい形式で、右上に行動順が表示されているのが特徴。また連携というシステムがあり、準備時間のあるスキルを使用(予約)した後に他のキャラがその直前か直後に行動するとスキルの威力が上がったりする。ダンジョンを探索してボスを倒すのが目的になっている。
難易度は普通。連携技を前提としているため敵はタフだけど、まぁ最後のボスを除けばそれほど苦戦する場面はなくバランスはまずまず。連携を狙って上手く行動順を合わせたりする部分はこのゲーム独特で面白く、また一部のスキルで敵の行動を遅らせたりも出来るしシステムは良く出来てると思う。行動順表示システムは時々見かけるけどやっぱり安定して面白いね。また女の子が割と可愛いのも良い。
あとはスキルに必要なSPの回復量が少なく溜めるのが面倒なのは微妙。せめて戦闘中にもアイテムで回復出来たり戦闘突入時に一律で半分まで回復とかでもう少し気持ちよくスキルを使わせてほしかったわ。また全体的に短すぎるのもちょっと残念な点で、システムの面白さがそれほど活かされてなかったかなぁ。これが3倍ぐらいの規模で装備品やスキルの付け替えとかが出来れば相当ハマるゲームになった気もするけど・・・。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





