☆☆ ・ ・ ・
豚が主役のゲーム。一応稼げる場所があるのでジャンルはRPGで。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システム準拠な感じ。このゲームは主人公が豚なのが特徴。シナリオは一本道でだいたい画面の上の方に向かって行くような構成になっている。
難易度は低めかな。回復場所、回復アイテム共に限られているため何も考えず戦うとピンチになったりするけど、まぁシンボルを避けるのは比較的容易だしボス前ではしっかり回復できるのでそれほど難しくは無いはず。テキスト面やマップの構成は割と良く出来ていて、短編ながら旅をする感覚がしっかり味わえるのは良い。あとは戦闘に関してはちょっと物足りなさもあったかなぁ。装備品の購入や付け替えとかもしたかった気はする。
☆☆ ・ ・ ・
魔導士が主役のRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで
雑談。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、画像のようにフォントとかは少し特殊な感じになっている。
難易度は普通。敵は割と強いがこちらのレベルも上がりやすく、全体的にバランスはまずまずかな。また楽に帰還出来たりする点も良い。テキストや雰囲気はかなり独特で、同作者の過去作品同様かなり好き嫌いは分かれそう(自分はあまり好きじゃない・・・)。あとはセーブが1つしかないのは微妙。1時間掛からずクリア出来る程度とはいえイベントの頭出しという意味でも5つぐらいは欲しくなる。それから仲間との会話がランダムなのも不満かなぁ。同じのを連続で出さないような工夫が出来なかったか。
☆☆ ・ ・ ・
釣りをしつつ勇者を目指すゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで基本システムに近い形式。このゲームは釣りが出来るのが特徴。一部の水辺で決定からエサを選択すると仕掛けを投げ、当たりの赤いバーが伸びたらzキーで合わせて以降は緑の張力が右端に行かないように気を付けながらzキーでリールを巻いて釣る。敵はあまりお金を落とさないため稼ぎは主にこの釣りで行うほか、シナリオの展開にも関わってきたりする。
難易度は普通。このゲームは序盤が非常に辛いのが難点だね。最初は自分が弱すぎるので雑魚敵からも逃げて一部の倒せるようなパターンのみチマチマと倒す必要があるし、釣りに関しても最低レベルの竿で延々と釣るのはかなり面倒。また仲間になる女の子のグラフィックが壊滅的に酷く、なんでこんな奴の言いなりにならなきゃいかんのだとかなりイライラしながらプレイしてました。
2時間ぐらいでチュートリアル部分が終わると一気に行ける場所が広くなり、その後はシナリオを進めたり自由に釣りをするのも結構楽しめたかな。いつでも帰還できる「トブーン」の技や確実に先手で逃げられる「エスケプ」などのおかげで比較的快適にプレイ出来るし全体的にイベントがあっさりしているのも個人的には好み。また戦闘に関しても場所ごとの敵の強さの傾斜などはちょうどいい程度でバランスはある程度練られていると思う。
まぁとにかく序盤のせいでつまらないゲームという印象になってしまったのが残念ですかねぇ。中盤以降はそれなりに長い時間気楽に遊べるというフリーでは珍しいタイプのRPGで価値があると思うのでね、あのゴブリンの通せんぼと女キャラの要求と塔前のレベル上げ辺りがもう少し楽に突破出来る構成なら評価も上がったと思うんだが。それから長編で情報量が多いから仕方ないけど記述ミスやレシピの不具合等が複数見られたのもちょっと残念だったわ。
ちなみに自分はクリアまで23時間ほど掛かりました。初見の場所では魔除けの香を使わない縛りを入れてたのと料理のレベル上げで4時間ほど費やしたのでその辺をカットすればもっと縮まりそう。エンディングでの取得率の表示は魚が29/30、レシピが101/104、宝箱が203/207。カツオが釣れなかったのだけ心残り。
☆☆ ・ ・ ・
薬を求める感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システム通りな感じ。村を拠点に薬の原料を探す短編RPGで、メニューの「おしゃべり」から会話が見れたりその他にも小規模な会話イベントが多いのが割と特徴になっている。
難易度は低め。最初から強力なスキルも使えるしレベルは比較的上がりやすく、いきなり突っ込んだりしなければ苦労せずクリアまで行けるんじゃないかと思う。場所ごとの敵の強さとかのバランスはまずまず。またテキストの出来は割と良好で、一つ一つのイベントが短く読みやすいのは良いね。最後まで楽しくプレイ出来ました。はい。
☆☆☆ ・ ・
住民にプレゼントしたりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、常に1対1のシンプルな形式。敵を倒すとアイテムを落とすことがあり、それを住民にあげることで好感度が上がりイベントが発生したりする。品物を届けるとエンディングとなり、それまでの行動等でその内容が分岐する。
難易度は低め。敵は割と強いけど死んでも村に戻されるだけなので厳しくはなく、レベルも上がりやすいしドロップ品の売値等数値設定は割と良好。そしてこのゲームの特徴はなんといっても手描き風のフィールドグラフィック。たぶん背景として描いているだけで難しいことはしてないんだろうけど、こういう温かみのある3Dをウディタで使うという例は珍しく、この点だけでも価値があると思う。また女の子は割と可愛く、好感度を上げることでちゃんと反応が変わったりするのも良い。
あとは毒消しのアイテムが使えず完全に無意味になっているのは不満。またグラフィックの出来にばらつきがあったりとやや完成度の低い点があり、これを☆3にするのはちょっと甘い気もするけどね、まぁ個人的に気に入ってしまったので仕方ない。ちなみにややネタバレだけどエンディングは一応4つは見た。ザナエンドがあったのかどうかはちょっと気になる。
☆☆☆ ・ ・
魔王を倒しに行くゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とダッシュ、xキャンセルとメニュー、cキーでバックログ表示。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近いが、スキル使用に使うSPが戦闘開始時に常に最大の半分になるというのは割と独特かな。また一部では、というか開始直後からメタっぽいネタが多く出てきたりする。
難易度は普通。レベルは非常に上がりやすいものの敵もかなり強く、しっかりレベル上げをすると共にSPの管理などにも気を使う必要がある。序盤からどちらかというとシナリオ重視のゲームだと思うけど、意外と戦闘もしっかり作りこまれてるという印象だったかな。特にSPを分け与えたりする部分は面白く、バランスも割と良く出来ていると思う。
あとはテキストの出来に関しても良好で読みやすく、また顔グラフィックの表情が多めな点も良い。シナリオに関してはある程度は楽しめたけど、なんか全体的に中途半端という感じもあったかなぁ。下手に話を広げずバグ探しに徹した方が良かった気もするが・・・。
☆☆ ・ ・ ・
人形が戦う感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。3人固定のパーティでダンジョンに潜っていく。雑魚戦で負けた場合はダンジョンの外に戻されるがペナルティは無い。また店の代わりにLifeを消費して道具や装備品を作成したりも出来る。
難易度は普通。序盤は結構厳しいが、まぁシンボルを全部倒す感じで戦いながら進めば何とかなる程度か。このゲームはダンジョンの攻略順を自分で決められるのが良いね。敵が強いと思ったらとりあえず次の場所に行って敵を倒せるか確認したり宝を漁ったりできるわけで、やはりこういう自由度があるのはうれしいしシステムとしてしっかり噛み合ってると思うよ。また成長は固定(たぶん)だけどその分キャラごとの役割はきちんと出来上がっている感じでボス戦とかも割と楽しめました。それからストーリーも個人的には割と好み。
あとは逃げるのコマンドが無いのは不満。シンボルを避けるのは難しくないとは言えやはり面倒に感じる場面が結構あったよ。それから作成メニューがダンジョンの中と外で異なるのも微妙。自分の場合最初にコマンドを開いたのがダンジョン内だったため道具が作れることがわからず途中まで無駄に苦労したりしました。せめてReadmeのQ&Aに載せといてほしかった。
☆☆☆ ・ ・
魔法で戦うゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はフィールド上に固定されている敵シンボルに話しかけることで発生、時間経過で貯まるAPを消費して魔法を発動し、攻撃を行う。常に1対1で魔法の種類も3つしかないが、場の属性が変化したり装備品によって魔法の効果が変わったりとやや複雑な要素もあったりする。また成長はメニューから経験値をステータスに振り分けることによって行う。
難易度は普通。自分の場合は消費アイテムを縛ってプレイしてたけど、全部のシンボルを一通り倒してちょうど一部のボスで苦戦する程度だったかな。出来る事が少ないように見えて意外と奥が深いという印象で戦闘の長さや死んだ際に即リトライできる点も良く、戦術を練り直しての再戦もかなり楽しめました。普通は死ぬとガッカリするもんだけどこのゲームはやってやるぞという気になったし、こういう風に楽しめるRPGはなかなか無いんじゃないかね。またドット絵の出来は割と良好でイベントが少ない点も個人的には好み。良作だと思います。はい。
☆☆ ・ ・ ・
多人数で戦うRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、aキーでEXメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、画像の通り(と言ってもこれはまだまだだけど)多人数対多人数でがちゃがちゃと攻撃し合うのが特徴。敵を倒すと素材が手に入り、それを使ってレベル1のキャラを生成することが出来る。キャラが死ぬとロストして素材に戻ってしまうので注意が必要。またセーブは自宅と自動販売機でのみ可能となっている。
難易度は普通。戦闘のテンポは良好で大人数で攻撃し合う部分はそれなり面白いとは思う。またマップの構成なんかもまずまず。ただボスに向けてのレベル上げの最中に育てたキャラが死んだりする部分の感触は悪く、バランスはそれほどいいとは思えなかったかなぁ。もう少し狙って育てたりとかクラスチェンジの要素とかが欲しかった気がする。それからダッシュ機能のコマンドが面倒で使いづらいというのもマイナス。
あとはテキストや雰囲気の出来は良好。設定はかなり凝っているし、片方しか連れていない場合にイベントの内容が変わる等細部まで作りこまれてるという印象。変わり種の短編RPGがプレイしたいならおすすめできるかも。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
