☆☆☆ ・ ・





マスを塗るゲーム。

操作はマウスの左クリックでマスを黒(茶色)く塗る、右クリックで白マスに印(黄色)を付ける、ダブルクリックでマスを初期状態に戻す。また画面上部のボタンで盤面の保存や各種操作が可能。ルールはいわゆるへやわけで、盤面内を黒マス同士が隣接せず白マスが分断されず白マスが3部屋以上連続しないように塗るのが目的。また数字付きの部屋はその数だけ塗る必要がある。全て正しく塗ればクリアとなる。

難易度は高め。自分は元々このパズルが好きで実家にいたころは本で解いた記憶もあるけど、それに比べても比較的難しい問題が揃っている印象。普通に1問30分とか掛かる問題も多いし、一部では終盤を少し当てずっぽうで進めたり最後まで行ったのにクリアにならずやり直したりもしました。もう少し全体的に難易度を下げた方が親切だとは思うけど、まぁ慣れているファンの方なら没頭できる内容にはなってるのかな。それぞれの盤面で途中経過を保存出来たり最初から全ての盤面を選択可能な点は素晴らしい。

あとは黒マスと白確定マスの色の違いが少ないのはやや不満で、黒マスはしっかり黒、白マスはもっと薄いか別の記号で表現したほうがわかりやすい気はする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆ ・ ・ ・ ・





罠を設置して捕まえるゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定。15個ある仕掛けを1画面のステージ内に設置し、開始を押すと泥棒が入ってきて決まったコースを動く。泥棒が仕掛けに触れるとそれが作動し、最終的に泥棒を檻に入れてカギを掛けるのが目的。またその際の仕掛けの動き具合でスコアが加算され、そのスコアによってエンディングが変わったりする。

難易度は低めかな。とりあえず15種類一通り動くように置けば50点は行けるはず。このゲームは仕掛けを記憶できないのが難点だね。一度置いて点数が少し足りなかったりうっかり檻やスイッチを置き忘れた際に初期配置からやり直すのはただただ面倒くさく、個人的には全然楽しめなかったよ。基準が分からないからあまりスコアも目指す気になれないし、またキャラの態度とかも微妙でパズルゲームとしてはかなり出来が悪いという印象。もうちょい理詰めで行けるか、あるいはシナリオ方面を強化してもらいたかったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・



盤面を四角に分けるゲーム。

操作はマウスの左ドラッグでその範囲に黒線を引く、右ドラッグで黒線を消す。まず上部の矢印ボタンかその横の問題NO.選択で問題を選んで開始。ルールはいわゆる四角に切れで、数字マスがその数字分の大きさの長方形に入るように盤面を切り分けていく。全て分け終わればクリアで次の問題に進む。クリア状態のセーブは自動で行われるほか、1問につき1つだけ途中経過の保存も可能になっている。

難易度は低めかな。まぁある程度解き方を知っていれば1問数分程度で問題なく最後まで行けると思う。それぞれの問題はそれなりに練られているけど使われている数字の数が何故か偶数のみと少なく、ちょっと変わった解き味という感じもあったかも。あとは操作性は微妙で、狙ったのと違う部分に線が引かれることが結構あるんだよねぇ。まぁフリーゲームではあまり見かけないので価値はあるけど、残念ながらこれなら紙と鉛筆を使った方が楽という印象でした。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[1回]






  ☆☆☆ ・ ・








氷を押して乗せるゲームの2作目。

操作は矢印キーで移動、sキーで決定、gキーでリトライ、mキーでクイックセーブ、rキーでクイックロードとか。自機のペンギンを動かしてステージ内の氷を押し、黄色い印のある床に全て乗せればクリア。氷は障害物に当たるまで止まらないため、画像の右側のような壁に隣接していない床に置くためには前もって別の氷を障害物にする必要がある。クリア状態のセーブは自動で行われる。

難易度は低め。前作と同じく全ての氷を印に置かなきゃいけないためだいぶ出題側の選択肢が限られていて、その分解くのも簡単になっている印象。ただ試行錯誤する部分は結構あるし、その中で適度なひらめきでサクサク解く感触は良好で個人的には結構楽しめました。はい。一手戻す機能とかも出来れば欲しかったけど、まぁ問題が簡単なぶんその辺はあまり気にならない感じですかね~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





壁を作る感じのパズルゲーム。

操作はマウスの左クリックで黒マスにする、右クリックで白マスに薄く色を塗る、shiftキーを押しながらクリックでマスを白に戻す。左上の矢印や問題NO.選択の部分から問題を選んで開始。ルールはいわゆるぬりかべで、数字のマスから数字分の白マスを伸ばしてそれ以外を黒マスで全て塗ればクリア。黒マスは全てひと繋がりになって2×2の塊が出来ないようにする必要がある。

難易度は普通ぐらい。最初から割と推理する要素があったりして初心者向きではないという印象だったかな。ちゃんと一意に定まるっぽいし問題はしっかり作られていると思います。はい。あとはまぁ最後まで理詰めで解きたい気もするけど途中から適当に試行錯誤したほうが速くて簡単だったりしてその辺の解く感触は微妙かなぁ。好きな人も結構いるみたいだけど個人的にはペンシルパズルの中ではそれほど好みでは無かったりします。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[1回]



  ☆☆☆ ・ ・




石をぶつけて消すゲーム。

操作はマウスの左クリックで決定、ドラッグで矢印の向きの変更。ブロックは矢印の方向に力が働いていて、空いている方向に矢印を向けるとそちらに動いて左上のハートが減少する。向かい合う矢印同士がぶつかるとそのブロックが消滅し、最終的に黄色いブロックを全て消せばクリア。ハートが無くなると失敗だが、リトライや1手戻すは何度でも可、また最初から全ステージがプレイ可能になっている。

難易度は普通。このゲームはクリアに向けて盤面が収束していく部分が面白いね。プレイヤーに出来ることは矢印の向きを変えるだけ(後半は一部に仕掛けもアリ)だしコンパクトで手数も少ないんだけど、意外と迷わされたりもしてパズルとしての手応えも十分。この試行錯誤の楽しさとビジュアル的な爽快感が噛み合っているパズルは久しぶりにプレイした気がするよ。またステージセレクト機能がしっかり備わっているのも素晴らしい点。

あとは説明書や序盤のチュートリアル的な部分が淡白すぎるのはやや不満で、まぁゲーム自体が面白いから別にいいんだけど最初の5問ぐらいプレイした時点では駄作という印象も正直あったんだよなぁ。出来ればその辺ももう少し洗練させてから公開してもらいたかったというのはある。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・








氷を飛ばして正しく置くゲーム。

操作はタイトル画面では上下キーでステージを選択してsキーで開始、ゲーム中は画面にある通り矢印キーで自機の移動、gキーでリトライ、Escキーでタイトルに戻る。またmキーで状態の一時セーブ、rキーでそのデータのロードが可能。某倉庫番のような感じのパズルゲームで、ペンギンを動かして氷を飛ばし、全ての氷を印がある床に乗せればクリアとなる。クリアデータのセーブは自動で行われる。

難易度は低めかな。障害物に当たるまで止まらないブロックを誘導するパズルは結構あるけど、これは全ての氷を床に乗せるため余るブロックが無いという点が簡単さに繋がってる感じ。まぁこの手のゲームは難解な奴が多いので入門としてはおすすめ出来るかも。あとはステージ開始時とリトライ時の演出は完全に邪魔で、解くことに集中させたいならカットすべきだと思うよ。それから可能なら1手戻す機能も欲しかったです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






2人をゴールに導くゲーム。

操作はだいたいマウスクリックで決定、ゲーム中は矢印キーでキャラを動かす。キーを押すと2人のキャラが同じ方向に動き、既定の手数以内に両者を同時にGのマスに乗せればステージクリアとなる。リトライは何度でも可、また最初から全ステージが選択可能になっている。

難易度は低め。ステージは小さく引っ掛けられる場所もあまり無いので、まぁ適当に試行錯誤すればそれほど悩まずクリアできるんじゃないかと思う。仕掛けも無いし手応えとしてはやや物足りないけど、まぁある程度盤面は作りこまれていて初心者向けパズル(?)としては悪くない出来だと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






指示を出しておつかいさせるゲーム。

操作はだいたいマウスの左クリックで決定、右クリックでキャンセル。右上にある一覧からコマンドの種類を選んでその左にあるパレットに入れていく。指示終了のボタンを押すとステージ内の自機が1番から順に繰り返しコマンドを実行する。最終的に必要な個数を店で購入した状態で家にたどり着けばクリア、穴に落ちたり買い方を間違えたりするとミスだがやり直しは何度でも可能となっている。クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は高い。同作者の「かもなび」も難しかったが今作は買い物(店が3種類あって違う種類を買おうとすると即失敗)やGOTOコマンド等の要素が加わっていて、まぁかなり複雑なパズルになっているね。試行錯誤の手応えは非常に大きく、複数の動作をなんとかまとめてコマンド1つ分をひねり出したりする手順は結構楽しめたかな。

またコマンド数に若干の余裕があって別解を許容する内容になっている点も良いし、女の子の可愛さやミスした際の表示が豊富なのも面白く、その辺で解く苦労が緩和されていた感じはあるね。まぁとにかく難しいというか自分の場合も終盤ステージが解けず数年放置してた(2020年に入ってようやく全クリ出来た)りするけど、難解なパズルを好む層にはおすすめ出来ると思います。はい。

ちなみにこの作者の同系のゲームは「かもなび」→「おつかいかもなび」→「おつかいかもなび X'mas」となっていて、この真ん中のおつかい~に関しては未だにクリア出来ていなかったりします。X'masはおつかい~が難しすぎた反省として初級~中級向けに作られたらしい。手数の少なさを考えるとおつかい~の方はフリーゲームでもトップクラスの難解且つ洗練されたパズルゲームと言えなくもないかも?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・






カックロを解くゲーム。

操作はだいたいマウスクリックで決定、キーボードで数字入力とか。上部メニューのファイル→開く→sampleでサンプルファイルを読み込んでから編集→解答消去で開始。ルールはいわゆる加算クロス(カックロ)で、ステージ内の数字を参考に列に同じ数が被らないようにマスを埋めていく。最終的に全て正しく埋めるのが目的。正解判定機能の他解いている途中での盤面の保存/読み込みなんかも出来たりする。

難易度は普通。サンプルファイルの3、4は小さい盤面ながらかなり頭を使わされる内容で、この手のゲームのサンプルとしてはかなりレベルの高い内容だと思う。個人的には結構楽しくプレイ出来ました。あとはこの内容で20~30問ぐらいあれば普通に良作だったと思うけど、まぁ盤面を作る方がメインのツール的作品らしいので仕方ないんですかね。はい。カックロは個人的に好きなパズルなのでこういうフリーゲームはもっと増えて欲しいな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
[04/01 Мостбет Кз]
[04/01 Mostbet Uzbekistan]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」