☆☆ ・ ・ ・
時間を合わせて攻撃するゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック。カードゲームっぽくRPG風の戦闘を行うゲームで、配られた手札を選んで魔力を溜めて魔法カードを使って相手に攻撃していく。魔法はストップウォッチのような仕様になっていて既定の秒数に合わせてクリックすることで発動するのが大きな特徴、勝てば新たなカードを入手して次へ、負けるとカードを入手した上で最初からやり直しとなる。
難易度は低め。秒数さえきっちり合わせればだいたい勝てる程度だと思う。手札のランダム要素とかは割と良好で、比較的シンプルだけどしっかり考える場面があったりする点は良く個人的にはそこそこ楽しめたかな。姉妹の会話シーンやゲーム名なんかも好きです。

☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンから脱出するゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ノンフィールドRPGのような構成で、毎ターン山札から5枚の手札が引かれてそのうち1枚を破棄していく。残り4枚の効果が発動してその数値で攻防を行い、敵のHPをゼロにすれば勝利で次に進む。山札が無くなると使用済みのカードがシャッフルされるが破棄したカードは加わらないのが特徴。無事帰還した場合は残ったカードによってスコアが決まる、途中で死んだ場合はゲームオーバーで最初からやり直しとなる。
難易度は普通。クリア重視で宝物を捨てていけばそれほど難しくないけど、高得点狙いだと武器を捨てる必要があって一気に難しくなる感じかな。その辺のバランスはまずまず、また敵のグラフィックやデザイン等の出来は良好で個人的にはそれなりに楽しめました。はい。自分の最高は28102点だけどこれは2回目のプレイであっさり出た数字でこの後何度か越えようとしたけど結局クリア出来なかったわ。

☆☆ ・ ・ ・
資源を回収して帰還するゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック。ステージ内に飛んでくるデブリの体力を削ると資源が手に入る。それを消費して砲台の設置や自機のアップグレードが可能。自機は中央から動けずそこにデブリが当たったりすると耐久値が減少、これが無くなるか時間内に帰還できないとゲームオーバーとなる。
難易度は普通ぐらい。時間結構シビアなので漏らさず撃ち落としたり計画的にブースターを鍛えたりと言った戦略性も必要になると思う。宇宙っぽい雰囲気やグラフィックのクオリティはいつも通り高く、また資源の入手量とかのバランスも良好で個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分がクリアした際はクイーン撃破で6秒残しとかだったよ。

☆☆ ・ ・ ・
敵を押して倒すゲーム。
Unity製のゲームで操作は矢印キーで移動、zキーでシールド展開、エンターキーで決定とか。ステージ内を右からやってくる魔物を自機のシールドで押して固定砲台の射線上に置いていく。倒すと加点、また砲撃1発で3体以上巻き込むとボーナスが手に入ったりする。一定金額ごとにアップグレードが可能、シールドの値は時間経過が敵が左端まで来ると減少してこれが無くなるとゲームオーバーとなる。
難易度は低め。敵の攻撃はそれほど激しくなく、減ったシールド値を回復していけば初見クリアも難しくない程度かな。見た目はよくある防衛系ゲームに近いけど自機で直接押していくという仕様は珍しいね。またアップグレードが押す範囲の増加等それに合った仕様になっているのも面白く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。グラフィックのクオリティも高い。自分の最高は9563点でしたー。

☆☆ ・ ・ ・
ネズミを使って花を守るゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック。RTSっぽい防衛系のゲームで、下のボタンを押すとその組み合わせによって左の家にユニットが出現する。右からやってくる敵ユニットに対して自動で攻撃を行い倒すと加点、ボタンは時間経過でランダムな内容で復活する。敵が左端の花に到達するとゲームオーバーとなる。
難易度は普通。強い組み合わせをいかに出せるかがコツになりますかね。上手く組み合わせがハマって一気に倒したりする部分は爽快感もあり、またwaveごとの敵の強さ等の設定も上手く個人的には結構楽しめました。あとは右下のボタンで引き直した際に全部ネズミだと萎えたりするのでその辺は何か救済が欲しかった気もする。自分の最高は21500点でしたー。

☆ ・ ・ ・ ・
カードを出して攻撃するゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリック。カードゲーム系の内容で手札からカードを出してその効果を発動させていく。終わるを選ぶとフィールド上のカードが相手にダメージを与えて手札が7枚になるように山札から補充されて次のターンへ、敵のライフを削り切ればクリア、山札が尽きるとゲームオーバーとなる。
難易度は普通ぐらい。フィールド上に増える「繁殖」と攻撃力2倍の「秘薬」が強く、それをいかに引けるかが重要という感じですかね。運良く揃った時の一気に攻撃する感じは悪くはないけど、そうならなかった際の退屈さとかはイマイチで個人的にはあまり楽しめなかったかなぁ。あとカードの名称等の一部の文字が小さく見づらいのも不満だったよ。自分の最高は7ターンでした。

☆☆ ・ ・ ・
ホイールで合わせて戦うゲーム。
Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、ホイールで万華鏡の回転とか。万華鏡を合わせて魔法陣と同じ形になった時にクリックするとその魔法が予約される。時間のゲージが無くなると連続で魔法が発動して敵にダメージ&自分回復、その後に敵からの反撃がある。敵を倒すとすぐ次へ、こちらのHPが無くなるとゲームオーバーで最初からやり直しとなる。
難易度は低め。魔法陣に近い形になると表示が出るのでそれをヒントに近づければそれほど難しくはないはず。連続で決めてどんどん攻撃していく感触は割と良好、また万華鏡で魔方陣を作るというアイディアも面白いしデザインも良く出来ていて個人的にはそれなりに楽しめました。はい。最後のボスで死んだ際にまた最初からというのはやや面倒なので同じ敵からのリスタートでもよかった気はする。

☆☆ ・ ・ ・
世代交代しつつ戦うゲーム。
Unity製のゲームで操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセルとか。8人のユニットを選んで戦闘を行っていく。戦闘は自動でHPを削り合い、相手を全て倒せば勝利でFAMEという値が上昇、こちらが全滅するか降参した場合はFAMEが減少する。4回の戦闘が終わるとキャラが年を取ってステータスが変動、その際に新しいユニットを入れることも出来たりする。セーブは自動で行われる。
難易度は普通。基本的には楽勝だけど中盤と終盤にちょっと壁があるという感じですかね。戦闘終了後に体力の減り具合を見て入れ替えたりする部分は割と面白く、またFAMEに応じた新規ユニットの強さの上昇等のバランスは良く出来ていて個人的にはそれなりに楽しめたかな。はい。あとは比較的似たようなゲームに「勇者百年計画」があるけど、それと違ってこっちはあまりハマるような感じは無かったかなぁ。戦略的な要素とかは強そうな気もするんだけどね、ちょっとその辺はわからん。一応FAME100までプレイしたよ。

難易度は普通。基本的には楽勝だけど中盤と終盤にちょっと壁があるという感じですかね。戦闘終了後に体力の減り具合を見て入れ替えたりする部分は割と面白く、またFAMEに応じた新規ユニットの強さの上昇等のバランスは良く出来ていて個人的にはそれなりに楽しめたかな。はい。あとは比較的似たようなゲームに「勇者百年計画」があるけど、それと違ってこっちはあまりハマるような感じは無かったかなぁ。戦略的な要素とかは強そうな気もするんだけどね、ちょっとその辺はわからん。一応FAME100までプレイしたよ。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG










[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]
[04/16 augmentin 375 mg co amoxiclav dosage]


(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





