☆☆☆ ・ ・






タイルを目的の場所に運ぶゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキーで1手戻る、rキーでステージのリトライ、Escキーでセーブしつつタイトルに戻るとか。ステージ内でキャラを動かして箱(タイル?)を白く囲まれたマスに運んでいく。全て運べばクリア、途中からは特殊なギミックも出てきたりする。

難易度は普通。前半のステージ10まではサクサク行けるけどこの11以降は一気に複雑になって結構詰まったりするかも。基本はいわゆる倉庫番だけど矢印の仕様に加えてこの後半のギミックも非常に良く出来ていて個人的にはかなり楽しめました。入口の広さわかりやすさからのちょっとの工夫で奥深く出来るというこの作者のアイディア力はほんとにすごいね。

あとは面白くなってきた場面で唐突に終わってしまうのはやや不満で、ステージ数計18というのは決して少なくは無いけど実質11までチュートリアルと考えると残り7つしかないんだよねぇ。手応えある内容であと5ステージぐらい用意してもらえれば結構な傑作になったと思うだけにもったいない。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






箱を押して運ぶゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定、xキーで1手戻る、rキーでステージのリトライとか。ステージ内でキャラを動かして箱を押していく。緑の箱を既定の場所に全て乗せればクリアで次へ、レーザーに当たるとキャラが動けなくなるが、他のキャラでレーザーを塞ぐとまた動けるようになったりする。

難易度は普通ぐらい。序盤は簡単だけど途中からはやや手応えのあるステージが出てきたりする。基本は倉庫番的なルールだしレーザーを塞ぐとかもまぁ時々見かけるけど、複数のキャラが同時に動いてそれぞれ壁になったりするような仕組みは割と珍しく、個人的にはかなり楽しめました。ステージ構成も良く出来ているしやっぱりこの作者のパズルは安定して楽しめるんだよなー。チュートリアルの丁寧さからの後半の頭を捻らせる作りこみが素晴らしい。

あとはステージセレクト機能が無いのはやや不満で、今作に関してはセーブ/ロード機能もちょっと働いてなかったりする?これは手元の環境のせいかもしれないけどね、プレイする際は一気に全クリを目指すことをおすすめします。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






野菜でひたすら援護するゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はマウスクリック。ノンフィールドRPG的な形式ですすむを選ぶとランダムでイベントが発生する。戦闘は1対1のターン制でプレイヤーは毎ターン配られる野菜を使うことでサポートを行うのが特徴。野菜の効果で攻撃力が上がったりするほか満腹度も増えて、これを維持しつつ戦うのが重要となっている。ステータスは帰還するとリセットされるが入手したEXPを使ってのアップグレードが可能、セーブは帰還時に自動で行われる。

難易度は普通。敵は普通に強いためこちらが死なないようにしっかり計算して戦う必要がある。後半ステージは結構厳しい戦いも多いけど最大で40歩と1プレイは比較的短くリトライしやすい点は良いね。野菜の入手にランダム性があるため毎回微妙に違った攻略になったりして繰り返しのプレイも面白く、個人的にはかなり楽しめました。はい。前作に続いての立ち絵素材も良好だし同作者の別作品との絡みがあったりするのも面白い点。

ちなみに自分は一応ステージを一通りクリアして実績は30個、スコアアタックは4277点でしたー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






ダンジョンに潜るゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は基本システムに近いターン制だが、敵シンボルが固定で必ず戦う必要があるのとコマンドの指示が出せないのが大きな特徴。プレイヤーに出来るのはターン開始時の野菜の使用だけとなっている。全滅すると拠点に戻されるがダンジョン途中からの突入が可能となっている。

難易度は低め。死んでもそれほどペナルティは無く割とサクサク進んで行けると思う。数値設定等はやや雑な印象もあるけどまぁオート戦闘なので多少大味ぐらいがちょうどいいのかな。ピンチの時に野菜を使って切り抜ける感触とかは良好、また連続勝利でのボーナスとかもうれしい点で個人的にはかなり楽しめました。はい。やっぱりテンポが良いとそれだけで楽しい。自分がクリアした際はゲームオーバー9回でランクはCだったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






ペを消すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はマウスクリックで決定とか。マウスカーソルで自機の「ぺ」を動かしてフィールド内の「ペ」を消していく。既定の点数に達すると状況が進んでペの出方が変わったりイベントが挟まったりする。クリア時に経過時間等によって成績とランクが表示され、新たなモードが解放されたりする。

難易度は低め。当たり判定が緩いので割とサクサク消して行けるんじゃないかと思う。どんどん消していく感触は良好で左右クリック長押しで回転させる要素とかも面白いね。プレイが手軽なのでクリア後のスコアアタックも狙う気になったし、物足りないなと思ったところからの上級モード、さらに裏面が用意されているという作りこみも素晴らしく個人的にはかなり楽しめました。

それから立ち絵素材(七三ゆきのアトリエらしい)の出来もかなり良好だし、上に出る速報がプレイ内容と噛み合っていたりするのもクオリティが高く、ミニゲーム的な内容ではあるけど上手く完成されていると思います。はい。自分の最高はノーマルが9412、上級が9407、裏面が8513点でしたー。感想書く時に再プレイしようとして裏面への行き方を忘れて出来なかったのだけやや残念かも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






王の後継候補として過ごすゲーム。

吉里吉里製のゲームで操作はだいたいマウスの左クリックで決定と進行、右クリックでキャンセル、ホイールでバックログとか(この他ショートカットキー多数)。ADV系の育成シミュレーションといった感じの内容で、訓練を行ってステータスを上げていく。5日ごとにイベントが発生するほかどのキャラに会うか選んだり好感度を自由に増減させる要素もあったりする。360日経過すると終了でそれまでの行動や終盤の選択肢でエンディングが分岐する。

難易度は高めかなぁ。出来ることが多いのと1周するのに時間が掛かるため狙ったエンドを見たり一通り埋めたりするのはかなり大変そう。このゲームの魅力はその行動の幅の広さですかね。キャラも多いし育て方やイベント参加の有無等も自由度が高く、さらにそれぞれに応じた展開がちゃんと用意されているのはすごいね。テキストも比較的読みやすいし世界観や各キャラの設定の作りこみも素晴らしく個人的にはかなり楽しめました。

ちなみに一応3周して結婚エンドも見たけど結局王様にはなれず。1回だけ威厳の訓練が出現したけどその辺の条件がわかりづらいのはちょっとイマイチかなぁ。あと狙ったキャラのイベントが一通り終わっちゃうとその後やることが無くなるのも微妙に感じたかも。自分はそれほどハマらなかったけどやり込みに応えるだけの作りこみがあるのは間違いないのでね、ファンタジー世界での育成、恋愛ゲームが好きならおすすめ出来るんじゃないかと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






館からの脱出を目指すゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュとか。館に閉じ込められた主人公が脱出を目指すという割とありがちな内容だけど、鏡によって繋がれた2人を切り替えて進めていくというのが大きな特徴となっている。行動によってエンディングが分岐する。

難易度は低めかな。特に序盤はかなり親切で調べるべき場所はわかりやすく、一部で追いかけられる場面もあるものの直前にしっかりセーブ出来たりと理不尽に感じることはほぼ無いはず。この辺のスムーズな進行に加えて鳥籠氏らしいテキストのセンスは今作も健在でシリアスな中にも笑える場面も多く、また主人公2人もしっかり可愛く描けていて個人的にはかなり楽しめました。はい。

それから推理部分に関しても本当に良く出来ているというかねぇ、伏線の貼り方とミスリードが上手すぎるんだよなぁ。作者の手の平の上で転がされてるのがわかってもまったく嫌な感じがしないというかね、このセンスは本当にフリゲ界唯一無二だと思うし雪山~の頃から全く衰えず良作を生み出し続けているというのもすごい。ちなみにTrueまでは自力で行ったけどその後の展開は攻略を見てたどり着いたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






謎の館から脱出するゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニューとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いけど、プレイヤー側が常に2人で前衛後衛の概念があり、前衛は敵の攻撃を一手に引き受ける代わりに2回行動可能でそれぞれ使える技が変わったりする。また行動ごとに時間が経過し、最終的に7日目までに脱出するのが目的となっている。

難易度は低めかな。すぐ日数が経っちゃう印象もあるけど行ける場所自体も多くなくそれほど難しくはないと思う。戦闘のバランスは割と良好で後衛になりがちなスオウちゃんをあえて前に持ってきて魔法で弱点を突くみたいな戦い方は割と面白いね。ボスを倒したときの報酬の要素とかもしっかりしていていろいろと試行錯誤出来る魅力もあり、個人的にはかなり楽しめました。

それからテキストも読みやすく姉妹2人はもちろんお化けまで可愛いし、本当にこの作者の魅力が詰まったような内容になっていると思うよ。長編のLine、神サイに関してはいずれも難解というか癖が強すぎると感じたけどね、今作は割と万人におすすめしたいと思います。はい。エンドはスオウがメインのやつを2つと失敗は見た。他にもありそうだけどエンドリストとかは無いっぽいのでまぁいいや。あと作者ブログにもあるけどバグっぽい挙動の箇所があるのでご注意を。セーブはこまめに。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






レトロな雰囲気のRPG。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で常に1対1の比較的シンプルな構成。全体的にレトロ調で統一されているのが特徴となっている。セーブは宿に泊まって行う。

難易度は低め。死んでも拠点戻されたうえでお金をもらえる方式だしヒントとかも割と丁寧なのでサクサク進めるはず。戦闘に関しては手応えが無いわけではなく、また装備の値段設定等は適度でバランスは比較的良好。それから城まで即戻れて何度でも使えるアイテムや持ち運べる船があったり移動速度自体が速かったりとテンポも良好だしレトロ系に振り切ったグラフィックやテキストの数々や8bit風だけどあまり聞き慣れないBGM素材のチョイス等も素晴らしく、個人的にはかなり楽しめました。はい。

あとはちょっとサクサク進み過ぎてすぐ終わっちゃったような印象もあったかなぁ。レトロ系に現代の便利さを組み合わせたようなフリーゲームもいくつかプレイしてきたけどいずれも作者が親切すぎるというかね、ちょっとプレイヤー側の試行錯誤だったりじっくりレベル上げする部分の楽しさを削いじゃってるような気もしなくはない。もちろん便利な方が優れているんだけどハマるとなるとまた別だったりする。良作であることは間違いないです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





最果てに向かって進むゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたいマウスの左クリックで決定、右クリックでキャンセルとか。ノンフィールドRPG的な構成で進むとイベントが発生する。戦闘は1対1のターン制で互いのダメージ量が行動選択時に表示されたりと割と独特な構成。また意志や希望といった独自の概念が存在したりする。

難易度は普通ぐらい。自分の場合初見では2番目に遺跡を選んで全然歯が立たなかったりしたけど、最初からやり直して食料の維持とかに気を付けたら割とスムーズに進められたかな。取っつきにくさはあるもののそれほど難解というわけではなく、またツキちゃんはしっかり可愛く個人的にはそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/01 TerryCar]
[09/01 Jameswharo]
[08/31 cici303]
[08/31 casino sans wager]
[08/31 pirinç merdiven korkuluk]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」