☆ ・ ・ ・ ・





ドラゴンの星のRPG。
 
クソゲーメーカーJ-J SoftのRPGで、システム面はいつものJ-RPGCreator準拠。今作は戦闘よりもおつかいや謎解きがメインとなっているがやはりつまらなさは健在。頻発するおつかいイベントは星で唯一の生き残りとされる老人との会話で進めるんだけど、一度頼まれた後は「気を付けてな。」としか言わなくなるため気を抜いて見逃したり忘れたりするとすぐやることがわからなくなってしまう。

まぁたまたまそういう場面もある、というだけなら仕方ないがこのゲームの場合はほぼ毎回これなんだよなぁ。謎解き自体も軽くメッセージが出ただけのロッカーをほぼノーヒントでまた調べるとかただでさえやることがわかりづらかったりするのにこれでは不親切すぎるでしょう。他にもモニターにメッセージが表示された後もう一度見ようとすると「見る必要はない」とか主人公が勝手に判断したりするのも不満。

またその他のシナリオ面でも人を殺すドラゴンをレベル1でロクな装備も無い主人公が複数相手に勝てたり、ドアを壊すための熱射砲が肝心な場所で使えず他のドアを壊してその部屋で別のドアを開けるためのカギを探したり、爆発させたはずの施設に普通に入れたりする(しかもマップも変化なし)等出来の悪い部分が多々ある。

戦闘方面に関しては同じ作者の他のゲームに比べれば多少マシなもののやはりレベル上げという名の苦行は健在。また強力な武器が買えても一部の属性持ちの敵に効かないため結局あまり使えなかったりするとか、まぁなんか知らんがつまらないです。はい。あと進行不能になるバグもあるようなので万が一プレイするようならその点もご注意を。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





魔王を倒しに行くゲーム。戦闘は特殊だけど一応最大HPは上がるのでジャンルはRPGで。

基本はアドベンチャー形式と言う感じで、次に進むをクリックすると話の合間に戦闘がある。フリーファイトはレベル上げ用。戦闘は特殊で現在のHPが高い順に行動し、攻撃すると相手に自分のHP分のダメージを与える。先に全員倒せば勝ちで、勝利した後は武力UPで最大HP上昇、誘うで敵と仲間を交換したりできる。

難易度は低め。フリーファイトは逃げるが使えるし、終盤の一部を除けば強化を繰り返してのゴリ押しで楽勝になる。戦闘は単純に見えて意外とスキルとかで勝敗が読みづらい部分もあったりしてなかなか面白かった。あとは雰囲気やストーリーに関しては、まぁ独特だけどこの作者にしては抑え気味と言う感じもしたかな。最後はちょっとあっけなかったかも。アナザーステージは目指す気になれず。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





レベル上げが重要なアクションゲーム。

基本は横スクロールのアクションゲームで、操作はzで攻撃、aで特殊攻撃、xでダッシュ、cでジャンプと割と複雑。ステージは敵が出ない町と町同士を繋ぐフィールド、ボスがいるダンジョンと分かれていて、それぞれ出入りするたびに自動でセーブされる。敵を倒すと経験値とお金が手に入り、レベルアップで最大HP、最大MP、攻撃力(たぶん)が上昇。お金は強化やダンジョンでの回復に使ったりする。
 
難易度は高い。レベル上げさえすればボスを倒せるようになるのは確かなんだけど、このゲームはダンジョンに入るとボスを倒すまで戻れず、マップを切り替えないと敵が沸かず、死んだときにそのレベルで溜めた経験値を失うという仕様のためレベルを上げるのが大変なんだよなぁ。町同士を繋ぐフィールドなら低リスクで稼げるけど弱い敵相手だとほとんど経験値が手に入らないためひたすら時間が掛かる。また強い敵には攻撃でミスが頻発するのも難点。

あとはテキストの出来は良好で、会話だけではなく看板を読んだりするのも楽しい。また純粋なアクション部分がそれほど厳しくない(1マスの足場をギリギリで跳んで登るような場面が無い)のは個人的にはありがたい点で、ボスのパターンに合わせて使う技を変えたり出来るのも良い。せめて死んでも経験値がそのままならもう少しスムーズにプレイ出来たと思うんだが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆ ・ ・





戦闘に特化した感じのRPG。
 
ワールドマップから行く場所を選ぶと直接ダンジョンに入る形式で戦闘はランダムエンカウントのコマンド式。操作はx決定、cでキャンセルは普通だがこの他にzを押すと移動中はメニュー表示で戦闘中はRUSH状態(直接攻撃のみの自動戦闘)になる、Tabかスペースキーで特技の使用範囲を切り替える等やや複雑な部分もある。
 
そしてこのゲームは敵を同時に倒したり弱点を突いて倒したり右上のバーが表示されている間に素早く倒したりするともらえる経験値が増えるのが特徴。これらを狙ってまとめて倒せるように行動順を変えたりRUSHを使って残りを倒したりいろいろ出来るし、工夫して戦闘する感覚は面白いね。また敵は結構強いため最初から最後まで緊張感のある戦闘が楽しめる。パーティーが最初からこの4人で固定でストーリー等もほとんど無く戦闘に集中できるようになっているのも良い。
  
レベルの上がり方に関しては2番目のダンジョンでは多少上がりづらいと感じたけどそれ以降はある程度同時倒しとかを使ったとはいえ結構上がりやすく感じた。また回復アイテムが比較的高値且つアイテム以外の回復手段がほとんど無く序盤がやや厳しくなっているのは微妙で、この辺はシステムに不慣れな最初のうちをもう少し易しく、慣れてからの中盤以降を厳しめのバランスにした方が良かったんじゃないかと思う。
 
また魔法の説明が中ダメージ止まりだったりsetteiファイルにある装備品も途中までしか登場しないということで未完成のまま公開した感じになっているのも残念だった。この戦闘システムは素晴らしいのでこれを活かしたもう少し規模の大きなRPGもプレイしてみたいが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]







  ☆☆ ・ ・ ・






お店の経営もする感じのRPG。
 
基本は普通のRPGで、戦闘はランダムエンカウントのコマンド式。移動はワールドマップ的なものは無く町同士をフィールドで繋いでいる感じになっている。敵を倒してもお金は手に入らず、資金はドロップアイテムを売ることで入手する。またレシピを手に入れることでアイテムの錬成が出来たり店を買うことでちょっとした経営が出来るようになる。

難易度は高め。敵は結構強く(特に魔法攻撃が痛い)、こちらは回復魔法が使えるのが僧侶だけということで特に中盤以降のダンジョンはかなり厳しい。基本的にはしっかりレベル上げをしつつ進む必要があるし、一部のボスに対しては回復アイテムを買い込んでのごり押しなんかもやったりした。まぁレベルを上げる過程で錬成用のドロップアイテムを狙う楽しみなんかもあるけど、敵の全体魔法についてはもう少し威力を下げた方が良かったんじゃないかと思う。

あとは特定箇所で拾える素材の出現や店で売れるのを待つ等の実時間連動の部分は微妙だった。ゲーム内の歩数とかでよかったと思うし、この辺りの要素は本筋から遠くまとまりを欠くというかね、何かもう少し攻略に直接絡めるような方向にしてほしかった。あとはダンジョンから即帰還できるドテレポの巻物がやたら作りにくいのも難点。マップ構成等面白い部分も多いんだけど物足りなさも目立つ感じだったかなぁ。んー・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[1回]




  ☆☆ ・ ・ ・





敵をカードに封印するゲーム。

ランダムに変化するダンジョンに潜って敵と戦う。エンカウントは普通のランダムだが戦闘はやや特殊で、エンカウントした部屋の形のフィールドで素早さによって決まる行動順でマス目に沿って動き、隣接した状態でさらに敵の方に動くと攻撃となる。またこのゲームの特徴は敵を倒すと一定の確率でカードになることで、このカードを戦闘中に使うと攻撃、回復、補助等いわゆる魔法のような効果が発動する。全ての敵をカードにすればクリア。

難易度は普通。敵の強さはちょうどいいぐらいというか、敵が強くなってきたらカードを消費して尽きたらワープリングで帰還というサイクルを繰り返しつつ、強化とカード収集を進めるという感覚は良いね。またマス目で動くという戦闘システムもテンポは良いし敵との距離を調整してカードを使ったりするのは面白く、相手が通常攻撃しかしてこないのにこれだけ面白い戦闘を完成させているのは素晴らしい。

ただ不満も結構ある。まず1つ目と2つ目のダンジョンでは最後の敵は最深階にしか出ないんだけど、そこに到達するまでだいたい15分、さらにエンカウントできるかも運でカードになるかもランダムなので時間がかなり掛かる。またダンジョン自体が最深階まで繋がってなくてがっかりってのも邪魔。この辺はもう少し気軽にサクっとプレイできるようにしてもらいたかったところ。

あとは死ぬとアイテムを失ってかなり苦しくなる(特に地図)とかダンジョンで拾ったアイテムを捨てられないためワープリングを拾うと欄が圧迫されちゃうのも微妙。それから最後のモンスターは道中のヒントで出し方がわからなかったので結局攻略サイトを見て出しました。はい。まぁ言われてみればそれほど難しくなかったけど、出し方自体はともかく必須となるカードはもっと集めやすくしてもらいたかったかな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





独特なRPGの3作目。

基本的なシステム等は前作までと同じで、今回は前作のクリアデータを引き継ぐことも可能になった。ちなみに続きからだとレベル50前後、最初から始めるとレベル1で、序盤の敵は弱いため最初からコツコツ上げることも可能だけど非常に面倒(自分はレベル3で飽きた)なので2を先にクリアしてからデータを持ってきてプレイすることを推奨します。

難易度は低め。敵はせいぜい前作終盤と同程度なので引き継いだデータならほぼ苦戦することは無いし、今作では戦闘部分の割合が減ってアドベンチャー要素というか会話が増えている。ただこの会話がちょっと厄介で、もともとこの作者はテキストはそれほど上手くないので長々と読まされるのはやや苦痛だったりする。またネタバレだけど途中の渦巻きから先に進むためにはチップを全て集めなければならず、取り逃した宝箱やイベントがあるとしらみ潰しに探さないといけないのも面倒。

あとはマップ構成の面白さは健在。特に画像の部分とその次の海のマップは素晴らしい。こういう現代的で場所同士が直接繋がってるようなゲーム自体が少ないというのはあるけど、その中でもこのシリーズの出来は群を抜いていると思う。またそろそろワープが欲しいと思ったあたりでワープの技を覚えたりエンカウント率を下げられたりとプレイしやすくなっているのもありがたい。次回作は制作途中で何年も止まってるらしいけど公開される日は来ますかねぇ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





シンプルな短編RPG。

基本はオーソドックスな感じで戦闘はランダムエンカウントのターン制。ワールドマップは無くフィールド間を直接移動する。第1章ということでゲーム自体は短編だが、レベルアップのスピードや途中からの敵の魔法攻撃の手ごたえ等バランスは良く調整されてると思う。ただやっぱりクリアまで30分掛からないってのは短すぎますかねぇ。せめてこの3~4倍程度のボリュームがあれば良作になりそうだったんだけど・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆☆ ・





塔を昇るゲーム。
  
ゲーム制作サークル犬と猫の4作目で主人公は水色の塔と同じくシオ。塔を昇って行き最上階に行くのが目標で、街と塔を何度も往復する構成でじっくりと腰を据えてプレイ出来る感じになっている。塔の構成は毎回ランダムに変わり、部屋を探索すると%が増えて一定の確率で別の部屋や階段が見つかったりする。

戦闘はターン制で、まぁ割と普通な感じ。バーが特定の位置に来た時に攻撃すると大ダメージを与えられたりする。また仲間を1人連れていくことが出来て戦闘中は勝手に戦ってくれる。あとは階層によっては固定のイベントがあったりとか満腹度に気を使わないといけないとか塔の中で釜(?)を使って合成が出来たりとかアイテムを使うには薪で暖を取らないといけない等独特のシステムも結構ある。

難易度は普通ぐらい。敵は常にそこそこ強いのでしっかりとレベルを上げたりして臨む必要がある。中盤以降はややレベルが上がりにくいけど、このゲームの場合は純粋なレベル上げや上層を目指す以外にもやることがたくさんあるのでむしろちょうどいいぐらいになっている。

この色々なことを目標を持ってこなしつつじっくりと塔を攻略する感覚は素晴らしいね。1回の探索が10分程度と短いこともあってついつい止まらなくなるんだよなぁ。またバランスが厳しめなのでレベルが十分じゃない状況で上にチャレンジしたりアクシデントに対応したりするのも面白いし、増えづらい資金をどのように振り分けるか等も悩みがいがある。それから全体的な雰囲気も素晴らしく、この辺はさすがに犬と猫という感じ。テキストも軽い感じで良く、ボイスもちょうど楽しくプレイ出来る程度のボリューム。

あとは倉庫の容量が少ないのは不満かな。塔の中ではともかく倉庫にしまえなくて貴重な装備品や合成の材料を捨てざるを得ないのは苦しい。最終的には全種類分あっても良かったんじゃないかな~。ちなみに自分はクリアした後は普通にプレイしてたけど130階ぐらいで飽きた。さすがにここまで来ると単調すぎる感じもあったかな。攻略サイトによるとこの先150階に最後のボスがいるらしいが、☆4とはいえ他のゲームを差し置いてそこまでやるってことは無さそうな・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・





文字だけのRPGの2作目。

グラフィックや音は無く表示されるのは文字だけ、コマンドは表示されているものを数字で選ぶという割とシンプルなRPG。基本的にダンジョンをクリアして次の町へ、そしてまたダンジョン、みたいな構成になっている。ダンジョンは探索するで探索率が上がり、ランダムで戦闘が発生。戦闘はやや変則的なターン制で敵は必ず1種類で手前から順に倒す感じになる。

難易度は普通。今作では新たな街にたどり着いた段階ではあまり装備品が買えなかったり一部の敵の全体攻撃が激しかったりするなど、前作の不満であった進行がスムーズすぎるという点は大幅に改善されて手ごたえのあるバランスとなった。それでいて前作のテンポの良さは健在で、一度探索済みの階は階段に向かう→階段を下りるの2回の行動で進むことが出来たり即帰還魔法が早い段階から使えたりと快適にプレイすることが出来る。

ストーリーに関してはちょっと微妙だったかな。中盤のちょっとした分岐となる部分も本気で倒そうとすると相当面倒だし、終盤の選択肢も話の都合上しょうがないんだけど、自分は将来的に人間は機械に統治されるべきだと思っているので選ぶのに抵抗がありました。まぁこういう合わない部分があるのは仕方ない。あとは仲間はもう少し選んだりできると良かったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/18 کلاس‌های ورزشی بانوان در بندرعباس]
[09/18 پژمان اکبریان]
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」