☆☆ ・ ・ ・





割とシンプルなRPG。

操作はだいたいマウスクリックで、フィールドは無く探索場所で進むたびに敵が出て戦闘になる。右クリックするとセーブ等の画面が出る。戦闘は1対1のターン制で割とシンプル。レベルアップによる能力の上昇は固定で、装備品は無く得られた資金は直接ステータスを上げる薬につぎ込んだりする。

難易度は普通。全体的にアドベンチャー方面の作者がRPGを作るとこんな感じになるという構成で、若干荒い部分はあるけど普通に進んで普通に死んでちょっとレベル上げして突破、みたいな感じでバランスはまぁまぁ。また妹はタイトル通りのツンデレ(?)キャラでそこそこ可愛い。サクっとクリア出来るRPGがやりたいならおすすめ出来るかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・





魔術師が主役のRPG。

基本はJ-RPG Creatorのシステム準拠で矢印キーで戦闘中のコマンド選択が出来る等操作性は良好。レベルアップ等の部分も普通のRPGっぽいが今作は魔術師が主役なので序盤から魔法をメインで戦うことになる。そしてまぁこの作者のゲームと言うことで、今作もとにかくつまらないです。はい。もう最初から最後まで苦行の連続よ。
 
単調なレベル上げを要求されるゲームは珍しくはないけど、この作者のゲームはその中でも本当につまらないんだよなぁ。戦闘ではオートとかいう救済措置があるにも関わらず本当に退屈だしすげーイライラする。まぁやはり場所による敵の強さの上がり方が急すぎる事やレベルアップの遅さ、そしてステータスの伸びの鈍さ辺りが原因かねぇ。これらが作品を重ねても全く改善されていない。

あとは塔の攻略中にお金が貯まって新しい防具を買ってこれで多少は楽になる、と思ったら敵が逃げ出すようになってしまい、さらに上の階の敵は強すぎて勝てず仕方なく装備を外して下でレベル上げという事態になったりした。ここまでくると呆れるしかないというか、本当にもうRPGの楽しさ全否定って感じなんだよなぁ。自分はゲームは当然面白いものだと思ってプレイしてるけど、この作者は精神修行かなんかだと思って作ってるのかね。

はい。まぁこのブログではあんまり厳しいことは書きたくないんだけどね、☆1の割合が比較的少ないRPGにおいて4本連続☆1、しかも苦行で時間を取られてストレス全開となってはさすがにこっちもブチ撒けますよ。もうね、クソ。ゴミ以下のクソゲーですわ。ああ、そしてまだこの作者はRPGだけで4本とか残ってるのか。はぁ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





戦闘が特殊なダンジョンRPG。

3Dっぽいダンジョンを進んで奥を目指したりする。このゲームは戦闘がかなり特殊で、まず開始時に仲間から戦闘に入れるメンバーを選ぶ。戦闘が始まるとメンバーがそれぞれ持っている技をランダムで使い勝手に攻撃する。HPはメンバー全体で共用し仲間にはそれぞれACという値があり、敵の攻撃で受けるダメージはACの合計で決まる。ちなみに戦闘後のお宝鑑定だけはマナを戦闘に含める必要があるが移動中の特殊能力は仲間にいるだけで使える。

まぁこの辺はマニュアルを読みつつプレイしていけばわかると思うけど、だいたい攻撃重視なら全員入れて1ターンでの決着を目指して、持久戦ならACを減らすために絞るって感じになるかな。このシステムについてはなかなか良く出来てると思う。このゲームは数値設定がやや粗いんだけどシステムとの相性は悪くない。

難易度は高め。結構敵が強くランダムの要素が大きいこともあって序盤の雑魚にも普通に負けたりする。ただセーブと即帰還はどこでも出来るのでリスクは低めになっている。あとはこのゲームはレトロ風の雰囲気も良いね。グラフィック、BGM、ボイス共に出来が良いし、ストーリーに関しても最初は胸がどうこうとかでちょっと合わないと思ったけど、進めていくとその先はしっかりまとまってて面白かった。

ただこのゲームはバグが多いのが残念。吉里吉里に移植したとあるのでおそらくその時に発生したんだろうけど、ダメージを与えたと出たのに敵のHPが減らなかったり敵の攻撃でこちらのHPが回復したりアイテムの名前が一致しなかったり急にエラーがでて続行不能になったりする。特にラスボス戦の直前で必ずエラーが起きるのは本当に致命的。幸い吉里吉里には解析ツールが出回っているのでそれで該当箇所を手動で書き換えてクリアはしたけど、このぐらいはデバッグで取り除いてもらいたいねぇ。いや本当に。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





割とシンプルなRPG。

タイトルの通り某ポケモンを模した構成になっているがあくまで戦うのは自分。戦闘は1対1のターン制でMPを消費して技で攻撃する。敵にレベルがあったりHPバーやエフェクト等の演出もポケモンに似せている感じだけど、戦闘自体は癖が無いというかね、よくある普通のRPGに近いと思う。

難易度は低め。そこそこ敵は強くエンカウント率も高いものの、レベルが非常に上がりやすいこともあって逃げずに戦ってればかなり楽に進めるようになる。エンカウント率に関してはもう少し下げてもらいたかったけど、まぁ戦闘の感覚は悪くないね。途中からは受けるダメージはほとんど1になるけどクリティカルで一気に持って行かれることもあるし、シンプルなRPGならこのぐらいでいい。

それからこのゲームはフィールドの構成もポケモンに似せていて割と独特。町同士がダイレクトに繋がってる感覚を味わえるゲームはなかなか無いからね、ここは評価したい。ただ全体的に薄すぎるのが残念。住民は本当にどうでもいいことしか話さないし途中ボスが塞いでいる場所以外はイベントも皆無だし、んー、まぁ邪魔なおつかいとかを増やすぐらいならこれでいいのかな・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆ ・ ・ ・ ・





ダンジョンを探索するゲーム。
 
3Dっぽいダンジョンを歩いて最深部を目指す。ダンジョンの構造はやや複雑でマップは無いため手動である程度管理しないと迷いやすい。そしてこのゲームは説明にもある通り高難易度で理不尽なのが特徴で、ドラクエのスライムに相当する敵からして普通に即死攻撃を使ってきたりする。最初はこちらが1人で敵6体とかで普通に先行されるので何も出来ずにゲームオーバーと言う事態が頻発、いきなり完全な運ゲーとなる。

また仲間が増えてからも1人死んだだけで即ゲームオーバーなので即死技の凶暴さは全く変わらず、それ以外の攻撃に関しても倒されないように常に細心の注意が必要。にもかかわらず仲間の行動はランダムでHPが減ったからといって回復してくれるかは運任せなのでさらに難易度は上がる。ついでにMPの回復手段は入口以外では高価なアイテムに頼るしか無く、温存のため仲間への指示は消極戦闘以外はほとんど出せなかったりする。
   
というわけでまぁさすがにこれでは楽しむのは難しい。特に序盤に関しては自分がプレイしたRPGの中でも最も程度が低い部類に入ると思う。この理不尽さはちょっと意味不明だよなぁ。ある程度の運要素ならもちろんあってもいいけど、敵先行の即死でスタート地点からやり直しがこれだけの確率で常に起こり得るってのはRPGにおける難しさから逸脱してると思うよ。

一応攻略としては、スタート地点でレベル12ぐらいまで上げると回復技を覚えられるので多少楽になる。サイトの説明には序盤はレベルアップより仲間を探せとあるけど、このぐらいまで上げれば即死技以外での死亡がだいぶ減るので次の階層まで行ける確率もある程度確保できるはず。
 
あとはイベント等のキャラ同士の掛け合いとかはそこそこ面白い。また5層ぐらいになると素早さの影響かほぼこちらの先行&逃げ成功という状況になり、稼ぎに関してもセーブ場所近くならリスクも減るし自分が全体技を使うことで安定するし回復アイテムも余裕で買えるためようやく普通のRPGっぽくなる。ただそれでも即死の理不尽さはまだ残ってるんだよねぇ。ネタバレだけどラスボスまで即死技を使ってきたのには驚いたよ。たまたま2回連続で回避したから良かったけどあそこまで理不尽さを入れる必要があるのか・・・、んー・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





技で戦うRPG。
 
基本はアドベンチャー寄りのRPGと言う感じで、行動は全てボタンのマウスクリックで行う。宝箱とかの細かいイベントでも仲間との掛け合いが用意されているなど全体的にテキストは多め。ダンジョンは1歩ずつ東西南北のボタンで歩く感じで、構造は複雑なため手元でのマッピングがないと厳しい。

戦闘は1対1のターン制でシステムは割と独特。まず敵が現れた後に技を2つ装備し、必殺技とサポートキャラを決める。直接攻撃は無くSPを消費して技を出すのが基本。HELPを選ぶとサポートキャラが持っている技をランダムに使用、隠れステータスのPP(?)が溜まると必殺技を出せるようになる。キャラや技には属性があるので戦闘前の準備で敵に合わせた構成にするのが重要。この属性を考えて準備するってのは割と面白いね。あとはキャラ同士の掛け合いも面白い。テキスト自体は多めだけどこのぐらいだとサラサラ読めるし、味のある絵とも合わせてこの辺の演出とかは良く出来てると思う。

難易度は高い。敵の強さがこっちとあまり変わらないので常にガチ勝負と言う感じになるし、必殺技を使われるとこっちの最大HPを軽く上回るダメージを出されたりする。大抵のバトルではその場で再戦も出来るけど、まぁ疲れるね。それほど難しくないと書かれていたから最初から「慣れてる」で始めたけど明らかに失敗だったわ。あとはレベルが異常に上がりづらいというのも難点。戦闘1回当たりの時間が長い分余計に上がりづらく感じるのはあるだろうけど、自分の感覚で言えば上がるペース5倍、ステータス上昇半分とかでちょうどいいぐらいだと思う。

それからクリア後の5章はやる気になれず。5日間限定で死ぬかセーブ時に1日消費という条件の3章で2つのダンジョンを完全に攻略するというのはさすがにハードルが高すぎる。自分が普通にやってたときも片方のダンジョン半分で1時間とか掛かったからなぁ。んー、もう少し気軽にプレイできる感じだと良かったんだけど・・・。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





テキストが主体のRPG。
 
操作は全てマウスクリックで、村から3カ所のダンジョン(?)に出かけて異変を解決(?)するのが目的。戦闘は1対1のターン制で殴り合い主体のシンプルな感じになっている。また村では傭兵を雇うことも出来て、戦闘中自分が攻撃した後に追加ダメージを与えられるようになる。

難易度は普通。序盤はなかなか敵が倒せず辛いが、モルドール兵が倒せるぐらいになると装備も整ってあとはエンディングまで一気にと言う感じだった。序盤に関しては爺さんからもらえる小遣いを上手く使うのがコツになるかな。操作性は若干不満もあった。おそらくツールのせいもあるんだろうけどもう少しボタンを大きく、テキスト表示を速くした方がプレイしやすかったと思う。あとは雰囲気は独特で面白いね。世界観とかは結局よくわかんなかったけど、ゲーム自体は手ごろな規模で上手くまとまってると思います。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





探索を繰り返す感じのゲーム。SLG寄りだけど一応戦闘部分の比率も高めで最大HPも上がるのでジャンルはRPGで。

洞窟っぽいマークから場所をクリックで探索。1回に付きMVを1消費して、素材が手に入ったり戦闘になったりする。素材は動物性と植物性は食べると1つにつきMV1回復。また無生物を含む全ての素材は合成してアイテムにも出来る。戦闘は直接攻撃を繰り返す感じで割とシンプル。探索時と戦闘勝利時に経験値が手に入り、レベルが上がると次の探索場所に行けるようになる。

難易度は、まぁ普通ぐらい。序盤だけは厳しい感じもあるがある程度道具が揃えば楽になるし、 レベルアップのスピードは適度なこともあって淡々とアイテムを集めつつ次の探索場所に進む感覚は悪くない。こういうちまちました作業は結構好き。

ただ探索での成果が完全にランダムなのはちょっと不満かな。特に道具を作るのに重要な蔦の入手がランダムなのが痛い。自分の場合これを必要な数だけ集めるのにレベル15→31まで掛かった。この辺についてはしっかりとした調整が欲しかったところ。あとは最後のイベントがあっさりすぎたり宿の話が連打しないと聞けなかったりするのも微妙。回復アイテムを大量に作って挑むボスとかがいてもよかったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





ダンジョンを探索する感じのRPG。

ダンジョンとかのフィールドを進んで奥にいるボスを倒すと任務完了。街に戻ったりは出来ず買い物等は全てダンジョン内で行う。戦闘はシンボルエンカウントで自分1人対敵1~3体のコマンド式。サガシリーズのように武器には使用回数が決まっていて、装着した4つの武器から毎ターン選んで攻撃する。HPの回復は戦闘終了後の敵に応じた回復か移動中に使用できるアイテムのみだが、割と敵からもらえるHPが多いためほぼ満タンを維持している状態になる。

難易度は高め。基本的にボスは強いし、ザコ敵もいきなり強いのが出てきたりするので十分なレベル上げは必須。ただバランスとしては割と良く出来ていてステータスの上がり幅が大きいこともあってレベル上げの過程は楽しいし、敵を避けつつダンジョン内の武器屋と狩り場を往復したりするのもこのゲームらしい部分で良い。またテキストが意外と少なくダンジョン攻略に集中できたのも個人的にはうれしいところ。

ただ不満も多い。まず1度クリアするとそのダンジョンに入れなくなる点。隠し通路を通らないと取れない宝やボスより強い固定敵もいたりして、クリアしてもモヤモヤした感じが残った。また装備品等の効果が数値で示されず曖昧なのも微妙。値段でなんとなくはわかるけど、やはりきっちり数字で見える形で示してもらいたかった。

それからザコ戦で消費武器を使わされてしまうのも痛い。ダメージを食らってでもいいから逃げるの選択肢は欲しかった。あと武器の使用回数が軒並み20前後で次の武器屋まで普通に戦うだけで枯渇したりするので、ザコやとどめ用に弱いけど使用回数の多い武器があってもよかったんじゃないかな?そもそも持てる数はもっと多くていい。続編ではその辺改善されてたりするんだろうか・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





会話が多めのRPG。
 
操作はc決定、xキャンセル、aでメニュー表示等やや特殊で、戦闘はランダムエンカウントのターン制。村人に話しかけるとたまにクエストが発生し、それをこなすことで話が進んでいく。村人は全員名前があってクエストをこなすごとにそれぞれのキャラ付けなんかもわかるようになっていて、狭い村社会みたいなのを体験できる(?)ような感じになっていると思う。 
 
難易度は高め。なんか意外と敵が強いんだよなぁ。また通貨の概念が無く装備品がイベントでしか手に入らなかったり回復アイテムの入手が限られていたりして全体的にバランスが厳しく、クエストに関しても発生条件がわかりづらく結局総当たりになるので面倒だったりする。

ちなみに自分はエンディングまでは行ったけどGAME OVER please try againとか出たのでたぶんまだクリアできてません。ただおそらく分岐になっていると思われる襲撃イベントは3回ほどプレイしていずれも同じ結果だったし、その手前は村人に総当たりしても順番が違うとイベントをスキップしちゃったりしてあまりやる気にならず。んー、せめてエンディングでヒントが示されたりすれば真エンドを目指す気にもなったかもしれないが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/18 کلاس‌های ورزشی بانوان در بندرعباس]
[09/18 پژمان اکبریان]
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」