☆ ・ ・ ・ ・
謎解き多めなRPGの続編。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。前作と同じく謎解きが多めになっているのが特徴で、またモンスターが仲間になる要素もあったりする。セーブはベッドを調べることで行う。
難易度は普通。序盤の最初のフィールドだけはやや敵が強いものの、それ以降は仲間もどんどん増えるのであまり苦戦する場面は無かったかな。仲間の数は多いけど使える技が少なく、戦闘が攻撃連打になりがちな点は微妙。それからシナリオの出来はかなり悪く、またセーブスロットを途中で変更できない点は明らかにマイナスだしデイリー宝箱やクリア時の評価等の要素もあまり機能していない感じで、前作からボリュームアップしてるのは確かだけど残念ながら個人的には楽しめなかったよ。ちなみに自分は初回でハッピーエンドでした。バッドエンドは探す気になれず。

☆☆ ・ ・ ・
洞窟で採掘したりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。洞窟の中では決定キーで地面を掘ることが出来て、発掘した石を村に持ち帰ることでシナリオが進行したりする。
難易度は低めかな。序盤の1人で洞窟を彷徨う部分はやや厳しいけど、そこさえ乗り切ればほとんど苦戦する場面は無かったと思う。洞窟の構成は割と良く出来ていて、魔道具を使うことで楽に行ったり来たり出来るのは面白い。また主人公のねこみみちゃんがしっかり可愛いのも良いね。
ただ説明書にある通りフラグ立てがメインという感じで、あまりRPG的な戦闘や育成の面白さが無かったのは残念。採掘システムに関してもあまり上手く機能して無かった気がする。それからエスペラント語かなんかを取り入れてるらしいけど固有名詞が覚えにくいのもちょっと困ったよ。あとややネタバレだけど、お弁当を使ってから橋の人に話しかけて村に戻るとフラグがおかしくなるので注意してね。

☆☆ ・ ・ ・
東方キャラが戦うRPG。
操作は矢印キーで移動、エンターキーで決定、qキーでメニュー表示、zジャンプ、x脱出、aキーでダッシュ、sキーで強制エンカウント。戦闘はランダムエンカウントのCTBっぽい形式で、ステージが横スクロールになっているのが割と特徴かな。敵は常に1体での出現だけど連戦もあったりする。攻撃や技を使う際には気力を消費し、この気力は1ターンで1増えるほか防御コマンドでも回復する。また冒頭ではキャラごとの属性を決める要素もあったりする。
難易度は普通。敵は雑魚、ボス共にそこそこ強く、レベルを上げつつ戦闘中もしっかり技を考えて戦う必要がある。エンカウント率が低いため普段は楽々、レベル上げ時は強制エンカウントで集中して戦える点は良く、属性ごとの技の構成なんかも割と良く出来ていると思う。またアニメーションの出来は非常に高クオリティでこの点だけでもプレイする価値があるね。それからイベントの回想をメニューからいつでも見返せるってのも素晴らしい点。
ただ不満も多い。回想で確認できるとはいえ基本的な操作や属性の説明が付属のテキストファイルに載っていないのはお粗末だし、移動中のHP回復が出来なかったりxキーを他のゲームの癖でうっかり押すと即強制脱出というのも不満。またふりーむに「初心者に優しい」と書きながらいきなりキャラの属性を選択させたり全体即死級の攻撃を使う雑魚敵がいるってのも酷い。同作者の「HOPE TO OBE」に比べるとゲーム性はだいぶ向上しているけど、全体的なセンスの悪さが変わってないのは残念だねぇ。
あとは環境のせいかもしれないけど、ラスボスの技で何回かフリーズしたのも大いに不満。それからクレジット表記が無く(スタッフロールにも書かれていない)戦闘アニメーションを誰が作ったのかわからないのも残念、・・・ということで調べたらどうやら「ヘポモチ!(http://forest.her.jp/moricchi/)」というサイトの素材らしい。このゲームの面白さの半分はこの方のおかげだね。はい。クリア後の後日談はやる気にならなかったよ。

☆☆☆☆ ・
世界を巡って依頼をこなすゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とダッシュ、xキャンセルとメニュー、cキーでマップ表示(ワープシステム)とか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、基本システムに近いけど装備品によってコマンドが変わったりするのが特徴かな。またメニューの構成はかなり独特で、ダンジョン部分もつるはしを消費して壁を壊したりと独自の要素が多い。王都にいる3人の担当者から依頼を受けて、それをクリアすることでシナリオを進めるような構成になっている。
難易度は普通。一部の本部依頼のボスがやや強い程度で、まぁ適当に行ける場所や簡単な依頼を突破していけばどのメンバーでも普通に進めるんじゃないかと思う。このゲームは自由度の高さが素晴らしいね。特に序盤~中盤にとりあえず行ける場所を片っ端から巡ったり開錠レベルが上がるたびに各地に開けに行ったり終盤に依頼と関係ないダンジョンを埋めたりするのは非常に面白く、時間を忘れて熱中するような魅力があったよ。
また仲間キャラが50人以上と非常に豊富でその中から見た目で選んだりするのも楽しいし、ダンジョン探索で得た多彩な装備品をメンバーに振り分ける部分なんかも面白い。それから画像のような疑似3D風の町マップも素晴らしい。まぁ使いまわしもあったりしてそれほど跳び抜けたすごさというわけではないんだけどね、フリーゲームでこういうマップは珍しいし、BGMとかの雰囲気と合わさって世界観の表現として秀逸だと思います。また女の子のキャラがそこそこ可愛いのも良い。
あとは武器とかの種類が多いのも魅力の一つだけど、ちょっと多すぎて面倒に感じる部分もあったかなぁ。余ったら一括で売れとか書いてあるけど開発の要素があるため勿体ないし、ジャンル別に完全に分けるとかの工夫が欲しかった気がする。それからメインのシナリオ部分は個人的にはそれほど面白いとは思えなかったよ。聖剣云々が大事なのはわかるけどなんか中途半端というかな、あまりシステムに噛み合ってなかったような・・・。

☆☆ ・ ・ ・
色々なダンジョンを攻略したりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、vキーで移動速度変更。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。このゲームの特徴はチュートリアル的なダンジョンのクリア後に行ける場所が一気に増えることで、6つの異なるダンジョンがいずれも同じような敵の強さで並列に存在しているような構成になっている。またセーブはカエルに話しかけることで行う。
難易度は低めかな。一番最初の1人パーティの時は若干苦戦したけど、仲間の特技が強力なこともあってそれ以降は割とスムーズに進んだ。ダンジョンの構成なんかは割と良く出来ていて探索する楽しさはそれなりにあるね。またイベントが比較的あっさりしているのも個人的には好みだし、キャラチップの出来が良く女性キャラが割と可愛く見えるのも良い。
あとはエンカウント率が高めなのは難点。逃げる成功が100%(たぶん)なのでそれほどイライラせずにプレイ出来たけど、仕掛けを解いてる最中に何度も邪魔されるってのはやはり感触が悪い。それからダンジョンが多くて自由度が高いのは良い事だと思うけど、このゲームの場合はなんか水増し感が強いというか、あまりプラスに働いてなかったような気がする。クリア後のやり込み要素はプレイする気になれなかったよ。

☆☆ ・ ・ ・
異変を調査する感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのCTBっぽい形式で、一部の技にTpという値を使ったりと同作者の前作「PeaceGuardian」に近い感じ。また今作はダンジョンのマップが飛び石が並んでいるような独特の構成となっている。装備品は工房で素材を錬成して作ったりする。
難易度は普通。中盤以降は敵がかなり強い技を使ってくるが、こちらも戦術次第でラスボスをオーバーキル出来るようなダメージを出せたりする。ゲームに慣れてくる中盤以降で敵の強さが大きく上がったり寄り道クエストが増えたりする点は面白く、やや大味ながら比較的バランスは良好だと思う。また中盤以降に余りがちになったお金で素材を買えたりするのも面白い(ふりーむの「素材集めが面倒~」の感想は見落としかな?)。
あとはテキストの出来は悪くないけど、ちょっとイベントが多すぎてゲームのテンポが悪いという印象はあった。前作もそうだったけど世界の危機とかに主人公達の振る舞いが噛み合ってないし、過去の話とかも蛇足に感じたよ。それから細かい点だけどBGMの選び方もセンスが無いと感じました。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
クソゲーな感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。洞窟でボスを倒すのが目的なんだと思う。
難易度は低め。レベルはガンガン上がるし敵から受けるダメージもほぼゼロなので普通にプレイすれば楽勝だと思う。エンカウント率が異様に高いのとテキスト周りの出来が極端に悪く、個人的には全然楽しめず。付属のリードミーによると小5の頃に作ったらしいとのことなので仕方ないんだろうけど、それにしてもこのテキストの不快さと意味不明さは酷いと思ったよ。
あとはこれだけクソ仕様でもテキスト以外はそれほどストレスなくプレイさせてくれるウディタ基本システムの出来の良さは改めて実感したかな。これを下手に改造して無駄にイライラさせてくるゲームも結構あるからねぇ。ちなみに一応竜は倒したけどその後はスタッフロール等も無いのでクリア出来たのかどうかはわからん。

☆☆ ・ ・ ・
村で人助けする感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。村人の話を聞いて問題を解決していくような構成になっている。
難易度は普通。中盤までは道中の回復手段が薬草しかなく、なんか無駄に苦労させられるという印象だったかなぁ。それでいて後半になると全体回復がMP消費無しで使えたりと全体のバランスは微妙。敵の強さの設定とかはまずまずだけど、もっと普通の構成でよかった気がするよ。あとはテキストの出来なんかは元々ADV方面の作者だけあって割と良好。付属の攻略テキストでトゥルーエンドの条件が見れる点も良く、短編のシナリオ重視RPGとしては上手くまとまってるんじゃないかな。戦闘のバランスだけもうちょい調整が欲しかった。

☆ ・ ・ ・ ・
薬草を取りに行くゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。ダンジョンは1フロアのみで全体の規模はかなり小さめとなっている。
難易度は低め。敵はそこそこ強いけどこちらのレベルも非常に上がりやすく、割とスムーズにクリアまで行けるんじゃないかと思う。まぁバランスは悪くないものの、やはりクリアまでが短すぎる(最終セーブが0:09とか)のはちょっと不満ですかねぇ。RPGはある程度じっくり進める部分が無いと面白くないよ。
あとはこれと非常に良く似たゲームを過去に何本かプレイした記憶があるんだけど、どうやら「はじめてのウディタ 挫折して再び Wiki*(https://wikiwiki.jp/piporpg/)」というサイトの講座通りに作るとこんな感じに出来上がるみたいね。一応これでもゲームとしては完成しているし、作った物をとりあえず公開したくなる気持ちもわかるけどねぇ、プレイする側としてはあまりこういうゲームが増えるのは・・・。

☆☆ ・ ・ ・
仲間と協力して戦うアクションRPG。
ウディタ製のゲームで、操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでステータスの表示、aキーで通常攻撃、sキーで仲間のモード切替、dキーでスライド移動、qとwキーでスキル変更、eキーでスキル使用、とやや複雑(この他にもいくつか機能アリ)。いわゆるアクションRPGで、フィールド上の敵を直接攻撃して倒していく。
難易度は普通。基本は何も考えずaキー連打と回復アイテム使用だけでもなんとかなる程度。一部のボス以外はあまり苦戦もしなかったけど、個人的には敵の攻撃を避けてチマチマ戦うよりはごり押しできる方が好きなのでこのバランスはうれしいね。また寄り道要素のクエストや技を魔玉で覚える部分はアクションRPGのシステムに上手く噛みあってるし、ワープポイントが豊富で町からボス戦手前に直接飛んだり出来るのも良い。
あとはテキストの出来は悪い。同作者の「planet」もそうだったけど、台詞回しがぎこちない上に無駄に長く、読むのがかなり面倒に感じたよ。また序盤でいきなりやたら広いフィールドが出てくるのは微妙だし、セーブスロットが3つしか無く表示がバグってるのも不満。戦闘に関しては十分面白く魅力のあるゲームだとは思うけどね、それ以外の部分が大きく足を引っ張ってしまってるのは残念だな~。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





