☆ ・ ・ ・ ・
 
 
 
 
 

交代しながら戦うゲーム。敵シンボルは復活しないけど一応稼ぎっぽい部分もあるのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで隊列の変更とか。戦闘はシンボルエンカウントのCTBっぽい形式で、行動にはAPという値を消費するほか控えキャラとの入れ替えが出来たりとやや特殊。経験値の概念は無く、戦闘に勝つとステータスが少し上昇する。またスタミナの数値は戦闘中の被ダメージや逃走で減少、戦闘後には残量に応じてHP等が回復する。ステージ内の戦闘数、宝箱取得数、残りスタミナ、セーブ回数によってクリア時に評価が表示される。
 
難易度は高め。雑魚、ボス共にある程度強くそれなりに考えて戦う必要はあると思う。このゲームはスタミナシステムが足を引っ張っているのが難点。戦えば戦うほどステータスは上がるけどスタミナが削られる分厳しくなり、じゃあ雑魚戦を避けようとなってもシンボルが嫌らしい動きをするせいで無駄な戦闘を強いられる場面が多いんだよなぁ。この避けようとしてぶつかった際の感触は非常に悪く、なんか頑張っても報われないゲームという感じで個人的には楽しめなかったよ。

あとはグラフィックは割と良好で、特にイベント時のドット絵の細かい動きはフリーゲームの中でもトップクラス。また戦闘システムに関してもある程度は作りこまれていて、これが普通に成長のある探索メインのRPGとかなら相当楽しめたような気もする。ちなみに自分の評価は1~3が余裕のD、4は敵避けに慣れたのかBランクでした。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






傭兵として依頼をこなすRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで移動速度の切り替えとか。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い構成。また前作アネルギアとは共通の舞台になっているほか、簡易マップが見られたり果実を捧げてステータスを上げたりと言った仕様も引き継がれている。

難易度は普通。敵の攻撃は強いけどこちらの技も強力で、割とバランスが取れているという感じかな。前作は中盤以降で雑魚戦でも1~2ターン目にステータスを上げて戦う必要があり非常にテンポが悪かったけど今作は全体技を先制してほぼ一掃出来るためだいぶ戦いやすく、これぐらいならエンカウント率の高さも気にならない(むしろ楽しい)ね。たまに不意打ちされて厳しくなったり後半時々出てくる面倒な相手に対策をして臨んだりというのもアクセントになっていて良い。

またキャラに関しても育成の制限がほぼ無かった前作と比べるとそれぞれに個性があり、逆に役割分担が明確になったことで育てる楽しみが増えたという部分はあるかな。それからややネタバレだけどラスボスは程よく調整された強さで、装備品を付け替えて再度挑んだりと言った部分も楽しめました。  

いや本当に前作の戦闘はこれまでプレイしたウディタ製ゲームの中でもかなりつまらない出来で今回もちょっと警戒してプレイを始めたんだけどね、似たシステムでここまで改善されているとは驚きでした。また今作で追加されたワールドマップも比較的出来が良く、本筋と関係の無い場所に行ったりできるのもうれしい点。シナリオや顔グラフィックは前作に続いてイマイチだけどまぁそこは仕方ないか。自分の場合クリアまで12時間程度。中~長編の割とあっさりした王道RPGとしておすすめできそう。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ケーキの材料を集めるゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。フィールドは比較的狭く、シナリオに沿って材料を集めていくような構成になっている。

難易度は低め。メニューの相談からいつでも全回復できるので雑魚戦に関しては余裕なはず。ただ一部のアイテムが手に入りづらいのとボスはやや強く、ある程度しっかり戦闘を重ねる必要はあると思う。そしてこのゲームの特徴は立ち絵がアニメーションする点。ウディタ製のゲームでこのような仕様は珍しく、独自性があるのは良いね。まぁゲーム自体はそれほど面白いわけではないんだけど、シナリオとかのセンスも異彩を放っていて他には無い魅力があるし、個人的にはこういうゲームはもっと広まって欲しいと思うよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 

未来の嫁を迎えに行くゲーム。倒した敵シンボルは復活しないけど数自体は十分多いのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。セーブは黄色いセーブシンボルでのみ可能で、シナリオは一本道だが以前のステージにも戻れる仕様になっている。

難易度は普通。敵を倒しすぎるとヌルくなるみたいな忠告もゲーム内にはあったけど中盤以降は普通に雑魚、ボス共に強く、全て倒すつもりで進んでも問題ないと思うよ。技の内容や仲間の個性とかはさすがこの作者と言った感じの高クオリティで、またテキストや雰囲気も割と良好。特にテルー好き。シナリオに関してはちょっと納得できないような部分もあったけどね、まぁやや風変わりな短~中編RPGとして割とまとまってるんじゃないでしょうか。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






チョコが出てきたりするRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で割と基本システムに近い感じかな。また村の部分は画像のようにコマンドで移動するがダンジョンは普通に歩き回る形式で、セーブは自宅でのみ可能となっている。

難易度は低め。最初の1~2戦ぐらいはやや厳しいけど、レベルは非常に上がりやすく5分もプレイすればあとは楽勝なんじゃないかと思う。まぁ30分程度の短編ということでこのバランスも悪くは無いけど、結局装備品も買わずにクリア出来ちゃったしさすがに簡単すぎる印象はあったかなぁ。あとはテキストや雰囲気とかの出来はまずまずで、短いせいもあるけどこの作者のゲームの中では比較的まともな内容じゃないかと思うよ。また過去作品との意外な繋がりがあったりするのも面白い。

ちなみに余談ですが、自分がこのゲームをプレイしたのは2月14日だったりする。しかも日付が変わった直後のプレイということもあって結局クリアするまでそのことに全く気付かなかったという。まぁどうでもいいんだけど。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






仲間と協力して戦うアクションRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定と横攻撃、xキャンセルとメニューと縦攻撃、cキーで移動モードと戦闘モードの切り替え。いわゆるアクションRPGで、フィールド上の敵を直接攻撃して倒していく。経験値によるレベルの上昇やアイテム、装備等のシステムは普通のRPGに近く、また自動で行動する仲間キャラがいるというのが特徴になっている。

難易度は低めかな。一部のボスはやや苦戦したけど、死んでも即リトライ可能なので繰り返し挑めば突破できると思う。バランスはある程度練られていて、最強の武器を探す部分なんかは結構面白かったし短めのARPGとしては割としっかりまとまっているね。あとはテキスト方面に関してはあまり面白いとは思えなかったかなぁ。ネタバレだけど終盤がやや長い点は微妙だし、レイちゃんのキャラも個人的には合わなかったよ。もうちょい仲間システムを活かした狩りとかの要素が欲しかった気もする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






薬の材料を取ってくるゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、常に1対1のシンプルな構成。またダンジョンも画像のような十字路が連続するマップしかなく小規模なゲームとなっている。

難易度は普通。このゲームはマップのフラグにバグがあるのが難点。自分の場合一度ボスで負けてロードしたところ十字路の4方向いずれも行き止まりと表示され詰み、仕方なく序盤からやり直した後は奥まで進んで花を取るもその後イベントが進行せず詰み(手前のボスもいなかった)。クリアまで急げば10分ほどの短編とは言えこれは酷すぎませんかね。

結局その後の3度目は十字路の最初でレベル上げをした後さくらんぼを取らず進んでクリアは出来たけどね、やはり最低限普通に進んでクリア出来るように作りこんでから公開してもらいたいと思うよ。また戦闘のバランスやマップの構成(回復地点まで遠い)、テキスト方面の出来もイマイチで評価できる点は全く無い。短さだけが救い。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






魔王を倒しに行くゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで基本システムに近い感じ。魔王を倒すのが目的になっているほか、途中の選択肢でエンディングが分岐したりする。

難易度は普通。戦闘に関しては、まぁサンプルゲームそのままという感じはするけどバランスは悪くないね。またテキストや顔グラに関してもそれほど出来が良いとは思えないんだけど、なんか全体的に背伸びせずうまくまとめているという印象で個人的には割と楽しめました。初心者はまずこのぐらいの規模から作り始めるのがいいのかな。とどめを刺すを選んだあとの敵は結局倒せなかったけど、あれもレベルを上げて倒せば他の展開があったんだろうか?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






カードゲームっぽく戦うゲーム。

操作はマウスクリック。戦闘は5枚の手札を使用するやや特殊な形式で、クエストでの戦闘に勝ってシナリオを進めていくのが基本。またメニューからアイテムを使用して能力を強化したり装備を強化することもできで、特に核装備の強化は重要となっている。セーブは寝室での右クリックメニューでのみ可能となっている

難易度は低め。序盤の最初のメインクエストだけはやや厳しいけど、それ以降はレベルがものすごい勢いで上がっていくので割とスムーズに進めると思う。このゲームの特徴はステータスがインフレすること。画像にも細かい数字の羅列が見えるけど、この18ケタとかの数字が攻撃力とかのステータスなんだよね。ただそれほど大ざっぱなバランスという感じでは無く意外と均衡が取れていて、同作者の前作「未完成」と同じく不思議な魅力を持つゲームという印象だったよ。

それからゲーム内ミニゲーム扱いの「一人ポーカー」は手札を1枚ずつ交換して役が出来たタイミングでCOMと勝負、ただしめくるたびに持ち点が下がり不利になるというシステムで、これもバランスが割と良くて結構楽しめました。むしろ戦闘よりもこっちをメインにして欲しかったかも。あと最後になったけど、能力値上限をいじるとキャラが一気に弱体化するのでご注意を。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






ランダムな迷宮に潜るゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダンジョン内での情報表示とか。迷宮に潜るのが基本のゲームで、迷宮の紹介から費用を払って迷宮を作成し攻略していく。クリアすると次は払える費用の最大値が増えてそれに伴い迷宮のグレードも上がる。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近いが、コマンドを装備して使うのが割と特徴かな。また拾った装備品をLPに変換することで戦闘後に自動で回復されたりもする。

難易度は普通。払うWPとそれに伴う敵の強さや拾える装備のバランスは割と良好で、ダンジョンの規模や敵シンボルの密度もちょうどいい程度だったかな。装備品の種類が豊富だったりするのも面白く、ダンジョン系RPGとしては比較的出来が良い方だと思う。
 
あとは中盤以降WPが足りなくなるのはちょっと微妙かなぁ。基本的に装備を拾うだけで強くなれるので敵シンボルは避けながら進みたくなるんだけど、そうすると資金が足りず次のダンジョンのレベルを下げるしかないという。このWPの管理に関してはもう少し工夫が欲しかった気がする。それからテキスト関連は個人的にはちょっと合わない感じで城でのイベントはあまり楽しめなかったよ。

ちなみに画像に使われている右3人の顔グラフィックは「もしもあなたが百合丘学園の新聞部員だったら」から勝手に拝借しています。権利関係は微妙だけどreadmeも付属されていないのでたぶんこのぐらいの使用なら大丈夫なはず。この好きなキャラを使えるおかげで楽しくプレイ出来たってのもあるかもしれない。これは他のゲームでも積極的に使っていきたいなぁ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」