☆☆ ・ ・ ・
姫を助けに行くゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い構成。ガラケー向けゲームからの移植ということで、全体的にマップはコンパクトでキャラチップ等はあまりウディタっぽくない見た目になっている。またセーブは石版か宿屋でのみ行うことが出来る。
難易度は低め。最初の洞窟に1人で挑むときだけやや面倒だったけど、全体的に敵はあまり強くなく、サクっとクリアまで行ける程度だと思う。キャラごとの技の構成なんかは割と良く出来ていて、戦闘は結構楽しめたかな。またシナリオに関してもまずまずで短編RPGとして比較的良くまとまっていると思います。はい。テキストはもうちょい一度の表示量を多くしてもらいたかったかも。

☆☆ ・ ・ ・
必殺技で敵をなぎ倒すRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームの特徴は必殺技の強さと使いづらさで、まぁプレイすればわかるけどゲーム的な難しさではない部分で使いづらいという、かなり独創的な仕様となっている。
難易度は低め。序盤で強力な攻撃手段が手に入るため、それを使ってある程度稼げばあとは一部のボス以外楽勝程度だった。必殺技を使いたくなる場面は意外と少なく、ややもったいないと感じる一方で助かったような部分もあるかな。またテキストの出来は非常に良好で、必殺技のアイディアも含めてやはりこの作者のギャグのセンスはすごい。プレイしてて単純に楽しいんだよな~。勢いで乗り切るゲームなので戦闘のバランスが大ざっぱなのは仕方ないね。はい。

☆☆ ・ ・ ・
洞窟に潜るゲーム。
Like A Quest Hyper製のゲームで、操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定、shiftでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで行動が回ってきた順にコマンド入力する方式。セーブは宿か一部の回復ポイントで行う。ツールの制約もあって全体的に割とコンパクトな構成になっている。
難易度は普通。敵はやや強く感じる部分もあるが、こちらのレベルも比較的上がりやすくバランスは割と良好。ただ洞窟はやや広い上にエンカウントも多く、この作者のゲームとしては珍しく戦闘が面倒だったかなぁ。森を歩き回ってるうちは楽しかったけどね、洞窟は回復ポイントの配置とか、もう少し構造に工夫が欲しかったわ。あとはシナリオは割と好みでした。はい。拠点の宿屋が賑やかなのも良い。

☆☆☆ ・ ・
一筆書きでダンジョンを進むゲーム。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。1画面で表示されるフロアを一筆書きで歩いて進んでいく。戦闘は敵シンボルの位置に移動すると発生し、基本システムっぽい構成だけどスキル使用時の消費が無いというのが特徴かな。一度通ったマスには戻れず、行き止まってしまうとゲームオーバー。また時間切れでもゲームオーバーとなる。セーブはダンジョンからの帰還時等に自動で行われる。
難易度は低め。キャラによっては一部で厳しい場面もあったけど、まぁ全体的に戦闘の難易度は抑えられていると思う。テンポは非常に良好で、フロアごとにマップを〇歩以上歩くと言った目標があるのでそれを考えながらルートを構築するのはなかなか楽しいね。またグラフィックや雰囲気も割と良好でキャラごとの掛け合いなんかも結構楽しめたし、仲間が途中でランダムに出現して組んだ回数で好感度が上がるというのも面白く、このゲームに上手く噛みあっていたと思います。
あとは若干手応えが足りない感じもあったかなぁ。戦闘面、パズル面ともにもう少し手強い何かがあってもよかった気はする。それからセーブに関しても出来れば普通に複数のスロットを用意してもらいたかったです。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
ダンジョンを探索するゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで、常に1対1で画像のようにサイドビュー形式なのが特徴。基本はターン制だが素早さによって連続行動が発生したりする。スキルは宝箱やダンジョン内の人(?)から習得し、この習得や一部の装備品を身に着けるためには特定のアイテムで魔法レベルとかを上げる必要もあったりする。
難易度は高めかな。ダンジョンはそこそこ広い上に即帰還できる魔法やアイテムも無く(ダンジョン内には一部ワープ装置あり)、またセーブは街のみで死ぬとゲームオーバーということでかなりシビアな構成になっていると思う。
そしてこのゲームは全体的にテンポが悪いのが難点。まず戦闘がいちいちアニメーションがある上に攻撃の命中率が低くかなりイライラさせられたし、エンカウント率もFC時代のRPG並みに高く、その戦闘回数の多さを前提にしたレベルの上がりづらさも酷い(おかげでステ振りの楽しさも薄れている)。またグラフィックの出来もイマイチで、残り経験値を確認するたびにいちいち汚いケツを見せられるのも不満だったよ。
あとはダンジョンの構成に関してはマッピングせずに何とか把握できる程度の規模で、探索する楽しさはそれなりにあったかな。またダンジョン内に友好的な魔物が徘徊してたりするような世界観に関してもまずまず。戦闘関連が基本システム準拠でプレイ時間が半分程度だったら☆3もあったかもしれないけどね、わざわざそれを捨ててこんな糞テンポのゲームを作る理由が全く分からん・・・。

☆ ・ ・ ・ ・
敵を倒しながら進むゲーム。一応雑魚狩りで最大HPが上昇するのでジャンルはRPGで。
操作は左右キーで移動、上キーでジャンプ、xキーで決定と攻撃、スペースキーでポーズメニュー。技を覚えた後はメニューで表示されるキーを押すと気を消費して発動できる。横スクロールのアクションゲームで、敵を倒すとExpが増えてレベルも上がるというのが特徴。ステージ端の特定の場所に行くと次に進み、ボスっぽい敵を倒せばたぶんクリア。敵やトゲ等に当たるとHPが減って、無くなるとレベルはそのままで最初からやり直しとなる。
難易度は普通。HPには割と余裕があるが、当たった際の無敵時間が無いため挟まれると連続で攻撃を受けることもあり注意が必要。またセーブが出来なかったりコースの繋ぎ目がわかりづらかったり一部のステージで落ちてしまった後に戻るのが面倒なのは不満で、個人的には全然楽しめなかったよ。横スクロールのアクション+レベルアップという組み合わせ自体は悪くないしこういうチープな雰囲気も割と好みなんだけどね、もうちょいステージ構成の整備とかが欲しかったかなぁ。

☆ ・ ・ ・ ・
家を目指すゲーム。
Like A Quest Hyper製のゲームで、操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントで割とオーソドックスな形式。モードが3つあり、「森だくさん」は敵がドロップする斧をFかGキーで使って道を切り開き、ランダムな位置のゴールにたどり着けばクリア、「やたら広い」は単にゴールに着けばクリアだがフィールドが迷路で広い、「コイン集め」は戦闘が無くステージに配置されるコインを1500歩以内になるべく多く集めるのがたぶん目的になっている。セーブはいずれも生命保険というアイテムで行う。
難易度は高めかな。森だくさんに関してはアイディア勝負のミニRPGという感じで趣向、バランス共にまずまず。コイン集めは純粋なミニゲームで、まぁ頑張ってもあまり結果に差が出ないので気楽にプレイするのが吉ですかね。自分が最後までプレイした際の記録は207枚。
そして問題なのが2番目のやたら酷い、じゃなくて広い。とにかくマップがバカみたいに広い上に複雑、そして高すぎるエンカウント率との相性が最悪で全く楽しめなかったよ。自分は途中からマッピングしつつのプレイで結局3時間ほど掛かりました。普通のRPGならともかくこのゲームでは完全な苦行。戦闘なしの単純な迷路か、あるいは途中に回復ポイントを置いてその先は敵が強くなると言ったRPG部分の工夫があれば少し楽しめたかもしれないけどねー。まぁプレイはおすすめしませんが、参考までに自分がマッピングした画像を置いておきます。

☆ ・ ・ ・ ・
洞窟でドラゴンを倒すゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。洞窟の奥に薬草を取りに行くのが目的になっていて、その洞窟が村から直結していたりと全体的にシンプルな構成となっている。
難易度は普通。雑魚敵は割と強く、ある程度のレベル上げは必要になるかな。中盤までのバランスに関しては粗削りながら悪くは無いと思う。ただこのゲームはラスボスを倒した後即動かないと連戦になってしまうのがとにかく酷い。自分の場合4回ほど倒して話が進まず止む無くリセット→ふりーむのレビューで仕様を知ってやり直したりしましたよ。
それから死んで戻った際にお金が引かれるのも要らない(Hardではアリかも)し、衛兵を倒すと即消えちゃったり特上薬草がアイテムに入らないためクリア条件を満たしたかどうかがわかりづらい等残念な部分が多かった。戦闘のバランスはまずまずなだけにね、バージョンアップを繰り返してこの完成度なのはどうしたもんかなぁ・・・。

☆☆☆ ・ ・
モンスターを育てて戦うゲーム。
操作は矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。戦闘は1対1のターン制で自分が必ず先行する形式、敵を倒すと一定の確率で仲間に加わる。モンスターは4体まで連れ歩くことが出来て、まず1匹目と相手が戦いそれが死んだ場合はすぐに次の順番のモンスターを繰り出すことになる。またターンを消費しての入れ替えも可能で、この辺は某ポケモンに似てるのかな。経験値は倒した際のモンスターのみ入手し、レベルが上がると進化したりする。トーナメントに勝利することでブリーダーとしてのレベルが上がり新しい地点が解放される。
難易度は普通。まぁ気に入ったモンスターを適当に育てていけばクリア手前ぐらいまでスムーズに進めるんじゃないかと思う。このゲームは経験値のインフレ具合が面白いね。終盤は1戦で100万を超えたりするので捕まえたままの弱いモンスターを一気に育てるのは比較的容易(毒とかの工夫は必要だけど)で、終盤の厳しい戦いに向けて控えから可能性を見極めたりするのは楽しかった。またモンスターの種類も多く集める楽しさも大きいし、フリーの収集&育成RPGとしてはかなり完成度が高いと思います。
あとは図鑑機能がないのはちょっと残念だったかな。せっかくだから埋める要素も欲しかった気がするわ。レベル5トーナメントの相手のモンスターがどこで手に入るかとかも知りたかったし。それからガイドンのセリフも一覧で読めるとよかったかも。はい。

☆ ・ ・ ・ ・
某サンプルゲームっぽいゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はキャラに話しかけたりすると発生し、ターン制の基本システムに近い構成、というか全体的ウディタDL時についてくるサンプルゲームにかなり近い内容になっている。
難易度は普通ぐらい。まぁプレイすればわかるけどバグっぽい仕様だらけな上に戦闘のバランスもかなり悪く、完成度の低い。また単純にサンプルに近いだけなら初心者だし仕方ないとも思えるが、このゲームはアレンジした部分がことごとくマイナスとなってるんだよなぁ。特にレベルアップ時に防御力の上昇が無く最大HPも上がりにくいためキャラがずっと打たれ弱く、店売りの防具も装備可能○となっているのに実際は装備できなかったりするのは本当に最悪で、これを放置できる感覚は逆にすごいね。
ふりーむに公開しているのはこの1本だけみたいだけど、これだけ作者がゲーム制作に向いていないと感じたのは初めてかもしれん。ちなみに一応30分ほどレベルを上げればクリアは可能で、ボスの変身後(?)に負けてもクリア扱いになる点だけは評価できると思います。あの理不尽な被ダメを突破しなければならないとしたら完全に投げてたよ。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





