☆☆ ・ ・ ・
モンスターを使役して戦うゲーム。
操作はマウスで、左クリックで決定とダンジョン内の移動、右クリックでメニュー表示。またスタート地点の魔法陣に触れると自分のHPが回復し、そのまま右クリックすることでセーブとロードが出来る。戦闘はランダムエンカウントで、6匹の魔物からまず何匹かで偵察を行い、偵察終了後に1匹を選ぶとそれと敵の人が自動で戦闘を行う。勝つと戦った魔物の経験が増えて残った魔物に応じて戦利品を獲得、負けると自分のHPが減少してゼロになるとゲームオーバー。また固定敵を倒すことで便利な魔法を習得したりもする。
難易度は低めかな。序盤の△でも互角になっちゃう辺りはやや厳しいけど、1匹がレベル4ぐらいまで育てばあとはごり押しで何とかなる程度だと思う。帰還の魔法を覚えるタイミングやダンジョン全体の構成とかはまずまずで同系統の前作「NECROMANCY」に比べると進化しているものの、前作と同じく偵察に出さない方が収入が多いためこのシリーズ独自の要素である偵察の意味があまり無いのがやっぱり残念かなぁ。偵察で戦闘の半分の経験が得られるとかならもう少し戦闘の幅も広がると思うんだが・・・。
☆☆ ・ ・ ・
塔を登るゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じだがステータスは戦闘後に全回復する。塔を登って行くのが目的で、途中にあるチェックポイントに触れることでその場所と町との行き来が可能になったりする。また登場人物は全て棒人間という設定らしい。
難易度は高め。序盤の雑魚敵からして本気で殺しに来る感じなので、こちらもしっかりと考えて戦う必要がある。レベルの上がり方や新しい技を覚えるタイミング等のバランスはまずまずで、戦闘の中身に関してはそれなりに面白いね。また死んでも町に戻されるだけというのは難しさの緩和になっているし、割とさばさばした感じのテキストも個人的には好み。
ただこのゲームは雑魚敵から逃げた際にシンボルがそのまま残る仕様なので再戦を強いられる場面が多いんだよなぁ。攻撃連打とかじゃ突破できない分普通のRPGに比べると1戦ごとが重く、かなり面倒に感じたよ。また装備は装飾品の変更しか出来ず、中盤以降の余ったお金で強化したり出来ないのも不満。あとはネタバレだけどラスボスは手前の雑魚とかに比べるとちょっと弱すぎるような気もした。まぁレベルはカンストしてたし強すぎて全然倒せないよりはいいんだけどさー、もうちょい調整が欲しかったですね。はい。
☆☆ ・ ・ ・
ゲームで戦ったりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。このゲームは舞台が現代風なのが特徴で、実在する地名をもじったような場所が出てきたりする。またゲームを装飾品のように装備できるほか、戦闘に比べてイベントの割合が全体的に多くなっている。
難易度は低め。自分の場合HPを回復しないままボスに突入して1回死んだけど、全編通して苦戦するような場面はほとんど無かったと思う。フラグ立てが必要な場面も少なく、まぁスムーズにプレイ出来る点は悪くはない。ただ残念ながらあまり面白くもないんだよなぁ。どこまで行っても流されるままに戦うだけの接待戦闘みたいな感じでそもそも戦闘自体要らないような構成だし、シナリオに関しても全体的に盛り上がりに欠けてて微妙だったよ。
あとは街並みの描写やキャラの顔グラフィック等の出来は素晴らしい。ちゃんと町ごとに特色が出てるし、数少ない現代風RPGの中でもこの辺はかなり頑張っていると思う。それからキャラでは良子ちゃんが個人的にかなり気に入りました。主人公達よりちょっとだけ年上のJCが強烈な股間蹴りを食らって悶絶するとか妄想が捗りますな~。敵の時より味方にした方が最大HPが上がるというのは何気に珍しいパターンかも。
☆☆ ・ ・ ・
スライムっぽい生物が主役のゲーム。かなりアクション寄りだけど雑魚狩りで最大HPが上昇するのでジャンルはRPGで。
操作は矢印キーで移動、z攻撃と決定、xスキルのON/OFFとキャンセル、cキーでメニュー。基本はアクションRPGのような感じで、フィールド上の敵を直接攻撃して倒していく。敵を倒すと左上のレベルの数字が溜まり、整数値が1上がるごとに攻撃力や最大HPが上昇する。途中からは自動で行動する味方キャラが加わったりもする。
難易度は低め。スキルが無く殴るしかない序盤はやや苦戦するかもしれないが、中盤以降は仲間も加わって割と楽に進めるんじゃないかと思う。レベルの上がり方やマップ構成等のバランスはまずまずで、短編のアクションRPGとしてそれなりに楽しめたかな。装備やアイテムの概念が無い等シンプルすぎるのはやや不満だけど、まぁそれは当ブログでのジャンルがRPGになっちゃったからであって、アクションとして捉えればこのぐらいの要素の量でちょうどいいのかもしれん。
あとはシナリオ方面の出来はイマイチ。村のあんな近くにある森に主人公が気付かないってのはよくわからないし、テキストも全体的に稚拙で読みづらい印象でした。こういう身の回りで完結するようなシナリオは好みのはずなんだけどね、魔法とかが普通に使える世界観なわけだし、設定の工夫はもう少し欲しかったわ。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンの奥を目指すゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定xキャンセル、cキーでダッシュ。戦闘はシンボルエンカウントのターン制。ダンジョン内は基本的に一方通行で、最初の町に帰還するとレベルが1に戻されたりする。また同作者の前作「ライトクリスタル」と同じく、TPを溜めることで必殺技が使えたりSチャージでスキル用のSPを回復出来るのが特徴になっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強く常に危機感を持ちながら戦える感じかな。ほとんど戦わずに先に進むことも出来るけど、階が上がるとやっぱり敵が強くなるのがわかるので戦ってレベルを上げたくなり、その辺のバランスは良く出来てると思う。またグラフィックの出来も良好で必殺技の際のカットインなんかも格好良いし、シャッフルダンジョン的な部分のマップチップの構成も素晴らしいね。特に雪国。
あとは帰還システムは残念ながら機能してなかったかな。回復アイテムが道中で安価に手に入ることもあって普通に問題なく進めちゃうし、わざわざレベルを下げてまで出直す理由が無いよなぁ。ちなみに自分の場合は最初からハードで始めてラスボスで1度全滅したけど結局手前のセーブデータからやり直してそのままクリアしました。はい。このゲーム独特のイベント少なめでひたすら転がっていくような感触は個人的には好きだけどね、もうちょいシステム面に工夫が欲しかったか。
☆☆ ・ ・ ・
体当たりで敵を倒すRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで遠距離攻撃。いわゆるアクションRPGでフィールド上の敵に直接体当たりすることでお互いにHPを削り合っていく。また半キャラ分ズラして当たることで一方的に攻撃が出来て、これを上手く使うことが重要になっている。
難易度は低め。レベルは比較的上がりやすいし、全体的に雑魚、ボス共にそれほど強くなかったという印象。2番目のボスだけちょっと苦戦したけど、あとはほとんどゴリ押しだけでクリア出来てしまった。アクションRPGは雑魚狩りが結構楽しかったりするので、そういうのを挟まずに終わっちゃうってのはちょっと物足りなさもあったかな。女神像による即全回復やワープ、死んでも即リトライが可能等気楽にプレイ出来る要素が揃っているし、戦闘自体はもう少し手こずる要素があってもよかった気はする。
あとはテキスト方面は良好。Livryl氏らしい独特のノリはここでも健在で魔女ちゃんの再登場もうれしいね。進むごとにセリフが変わるのでいちいち戻って文句を言われながらのプレイでした。はい。
☆☆ ・ ・ ・
ハイテンポに戦う感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。戦闘はフィールド上で動かない敵にこちらが接触することで発生、基本はターン制だがこちらが確定で先制できたりターン消費せずにアイテムが使えたりと仕様は割と独特。またパッシブなスキルが多いのも特徴で、普通に進めているだけで攻撃時の追加効果とか連続で発生
したりする。
難易度は低め。敵のレベルがわかっているのでいきなり強い敵が出てくるようなリスクも無く、ある程度レベルに合わせて戦えば問題なくクリアまで行けると思う。連続攻撃でババババッと一気に敵を蹴散らすのはなかなか爽快で、また町やダンジョン間の移動に加えてカギの入手後にこれまで開けられなかった扉に即ワープできたりとテンポは非常に良好。またグラフィックのレトロさなんかも割と良く出来てると思う。
ただ全体的な面白さとしてはそれほどでもなかったかなぁ。なんか至れり尽くせりすぎてプレイヤーの工夫する余地があまり無かった・・・、というのは贅沢な悩みか。はい。ハードモードもあるみたいなので手応えを求めるならそちらのプレイがおすすめかもしれん。あとセーブファイルが複数用意されているのにセーブの際にスロットを選べないというのは不満でした。
☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
操作はやや複雑で、基本はマウスの左クリックで選択と決定とダンジョン内の移動とか、右クリックでキャンセル。キーボードの場合は矢印キーかテンキーで移動、z決定、xキャンセルなど。自分の環境ではキー操作の際のフォーカスが表示されなかったのでほぼマウスでプレイしてた。
某Wizを意識した感じの3DダンジョンRPGで、6人のパーティーを組んでダンジョンに潜っていく。戦闘はランダムエンカウントのターン制で敵の出現が10体以上だったりと多めなのが特徴かなぁ。またフロアごとの踏破率を100%にして鍵(?)の場所に行くことで下の階がアンロックされるというのは割と独特。ダンジョン内では会話イベントや店、罠などもあったりする。セーブは自動で行われる。
難易度は普通。最初の職業をよっぽど変な組み合わせにしない限りは割とスムーズに進められるんじゃないかと思う。自分の場合はラスボスを除いて特性値振り分けなしで問題なくプレイ出来ました。同作者のリミッツレジェンドより簡単ということで先にプレイしてみたけど、まぁ確かにこの手のWiz系ゲームの中では難易度は抑えられているね。ダンジョンの構成は割としっかりしていてマップを埋める楽しさは結構あるし、街に戻ると即全快してくれる点も良い。また会話が1画面にドドッと表示されるのも個人的には好み。
あとは戦闘に関しては微妙。魔法のレベル別回数制なんかは上手く機能していて全体のバランスもそれほど悪くはないけど、行動順が不安定でダメージや回復量に幅がありすぎるため戦略的なプレイがしづらくあまり楽しめなかったわ。また装備が単純なステータス上昇しか無く、属性や耐性を考えて組み合わせたり出来ないのも不満。他が面白いだけに戦闘周りの出来がもう少しよければ余裕の☆3だと思うんだけどね、ん~残念。
☆ ・ ・ ・ ・
聖剣で戦う感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、素早さが高いと逃げが100%成功、逆に低いと逃げられないというのが割と特徴かな。またステータスはレベルアップで得たポイントをメニューから振り分けることで強化する。メインシナリオに関係しないダンジョンやサブイベントも多く、展開やクリア時の数値によってエンディングが分岐する。
難易度は高め。最初から最強クラスの武器を持っているため楽勝かと思いきや、敵が少し強い場所に行くと素早さのせいで逃げられず、そのまま先制されて一撃で終了みたいなパターンも結構ある。敵の強さはエンカウントするまでわからないため初見で死ぬ場合も多く、勝てそうな敵に対しても状態異常で何も出来ずに死んだりするし、セーブした地点が手前で大きく戻されることもあったりしてプレイしててかなり萎えました。元の攻撃力が高すぎるためレベル上げや武器選びの楽しさも薄く、とにかく戦闘が全然面白くなかったよ。
あとはフリーシナリオということで本筋に全然関係ない町やダンジョンの存在や固定敵が優秀な装飾品を守ってたりする点は悪くないけど、ちょっとこの聖剣ありきなシステムには合ってなかった気もする。普通にパーティーを組んだりしてじっくりレベル上げしながらこの世界を巡ってみたかったわ。ちなみにEDは魔王を倒すものも含めて一応3つ見ました。最初からやり直してまで他のを埋めようとは思えなかったよ。また主人公のキャラも個人的には苦手な感じでした。はい。
☆☆ ・ ・ ・
炎で戦ったりするゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。イベントが多めで進行の自由度は低く、常にシナリオに沿って進むような構成になっている。
難易度は普通。敵はどの段階でも結構強いという印象。SP回復アイテムが比較的安価なのでそれを使いつつ強い技を連発するようなバランスになっている。まぁ手応えは十分だけど、戦闘はちょっと単調な印象もあったかもしれない。塔のボスとかは楽しかった。それからテキストに顔文字が含まれるのはこの作者の特徴だけど、シリアスな場面でそれを出してくるのは違和感もあった。あとはやはりもっと自由にプレイさせてもらいたかったかなぁ。せめて村の探索とかさ~。
プロフィール
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
最新コメント
最新記事
P R
カレンダー
アクセス解析
