☆☆ ・ ・ ・






吸血鬼と戦うゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で割と基本システムに近いかな。森っぽい場所を進んで吸血鬼を倒しに行くのが目的で、フィールドは比較的コンパクトになっている。

難易度は高め。まず序盤は雑魚敵が強い上に無料の回復場所が無くて大変だし、その後もボスに勝つために要所でまとまったレベル上げが必要になっている。敵の種類は少なく成長の自由度も無いためこのレベル上げは非常に単調で、前作のRed Knightもそうだけどちょっとバランス調整が間違ってるんじゃないかと思うよ。

別に戦闘自体つまらないわけじゃないし戦闘回数や掛かる時間なんかも特別酷いってことはないんだけどね、やっぱりただ行ったり来たりで敵を狩るだけじゃなくてもう少し何か楽しめるような工夫が欲しいわ。はい。ちなみにエンディング後の3つの○○ぐらいまではプレイしたけどその後のボスはあきらめました。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






塔を目指したりするゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、基本システムに近いけどフォントとかが割と独特かな。またHPは戦闘後に全回復する仕様になっている。

難易度は低め。普通に敵と戦いながら進めば問題なく最後まで行ける程度。バランスはまずまずだけど技が少なかったりして楽しさは薄かったかなぁ。またストーリーが割と壮大なのに対してフィールドは非常に狭く、その辺りが噛み合っていないような印象もあった。全体のほのぼのとした雰囲気を活かした小規模な出来事の話とかでよかった気もするけどな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 
 
不思議な空間を進むゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はマウスの左クリックで決定、右クリックキャンセル。いわゆるノンフィールドRPG的な構成で一番奥まで進むのがたぶん目的。戦闘はCTBっぽい形式になっていて、道中では固定のイベントなども結構あったりする。全滅するか寿命が尽きるとゲームオーバー。またセーブはCランク以上の休憩か睡眠を実行した際のみ可能になっている。

難易度は普通。敵はあまり強くないが寿命が尽きて死んだり食料が思うように集まらなかったりでスムーズには進めなかったりする。独自のシステムが多すぎて把握するのが面倒という印象もあったかなぁ。ただ決してバランスが悪いということは無く、また線のみで描かれたグラフィックや雰囲気はまずまずでこういう風変わりなのが好きな人なら楽しめそう。ちなみにEDは一応3つ見たけど、1つどうしてもボスが勝てず断念してます。あれを突破するためのレベル上げとなると大変そうだ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






半キャラずらしで戦うゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はいわゆるアクションRPGっぽい形式でフィールド上の敵に体当たりすることで攻撃する。正面からぶつかるとお互いにダメージを与えあうが、半キャラ分ズラすことで一方的に攻撃することが出来て、これを上手く使うことが重要になっている。

難易度は低め。レベルは上がりやすく、この作者のゲームの中ではかなり簡単な部類に入ると思う。敵を倒す感触やボスの行動パターンを見切る部分の出来はまずまずで、無印版Sword Storyと同じ舞台なのでその辺の記憶を思い出しながらプレイしたり細かい設定とかテキストの違いなんかも面白いね。それから女神像で簡単にワープが出来る点なんかも良い。

ただ全体的にちょっと物足りない感じもあったかなぁ。自分の場合クリア直後にセーブしたプレイ時間が35分だったし、無印にあった鍛冶屋や顔グラフィックが無くなってしまったのも残念。何か収集要素みたいなのはあってもよかった気はする。裏ボスはあきらめました。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






迷宮を進むゲーム。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xメニューとキャンセル。いわゆるノンフィールドRPGの形式で、ダンジョンを1歩ずつ進んでいきそのたびにランダムで戦闘やアイテム入手等のイベントが発生、一番奥に行くとボス戦で勝つと次のダンジョンが解放されたりする。最初に始める際は冒険者ギルドで仲間を登録する必要がある他、ポイントでのスキル取得やプラーナという値によるステータスの上げ下げなんかも出来たりする。

難易度は普通。バランスはちょうど上手く調整されている感じで、最初から最後まで程よい手応えを感じながらプレイ出来た。全体攻撃を連発すれば割と楽に倒せるけどそうなるとSPが足りないわけで、ランダムイベントでの回復なんかを含めてのやりくりも面白くこの辺の確率とかの調整は素晴らしいね。またボス戦手前で必ずセーブとテントが使えるというのもうれしい点で、ボスに負けてからの装備やスキルを整えての再戦も結構楽しめました。

またスキルに関しても同作者の百万迷宮では多すぎて把握しきれない上に使わないのばっかりという不満があったけど、今作では自分で最初から覚える物を選べるし、クラスチェンジ後の必殺技がボス戦でしっかり活躍してくれたりと噛み合ってるのは良いね。スキルツリー的な部分はちょっと面倒だったかな。もともとポイントも少ないし。

あとは細かい点だけど顔画像のクオリティが低いのは不満。他の作者とのコラボとかで100以上用意されてるのに個人的には気に入るような画像が全然無かったよ。これじゃあ選べる意味もあまり無いよなぁ。まぁ本筋に直接関係あるわけじゃないからいいんだけどさ~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






世界の闇を払うゲーム。最大HPの上限は低めで敵も新規に沸かないけど、なんとなくRPGっぽいのでジャンルはRPGで。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zキーで決定とダッシュ、xキーでキャンセルとメニュー、cキーで必殺技。基本はアクションRPGで、敵に対してぶつかっていくことでダメージを与え合うような形式。マップは1画面ごとの構成で全ての敵を倒すとそこが解放され、物を壊したり出来るようになる。敵を倒したり物を壊したりするとハートが手に入り、これを使ってスキルからステータスを上昇させたりお店で買い物をしたりする。

難易度は低めかな。強い敵に当たると割とすぐ死ぬけど直近のベッドに戻されるだけだし、比較的スムーズにプレイ出来るんじゃないかと思う。このゲームは強くなるに伴って徐々に行動範囲が広る部分の感触が素晴らしいね。ネタバレだけど別の場所に町もあったりするし、闇に覆われるとか言ってる割には全体的に賑やかなのも面白い。休憩できる場所がフィールドに数多く点在している構成は珍しくその部分も良く機能しているし、このフィールドの出来に関してはこれまでプレイしたゲームの中でもトップクラス。

また敵の強さやステータス強化のバランスについてもまずまずで、強い武器を手に入れてから後回しにしていた場所で敵を倒したりするのも面白いし、強い敵に対して必殺技と回復薬のごり押しで立ち向かったりするのも良いね。それから地味な点だけど、マップの端から1歩踏み込んで隣に切り替わるというシステムで戦闘中の暴発の少なさと移動のテンポの良さを両立させているのも素晴らしい。

あとは経験値とお金がハートで統一されていたのは微妙かな。強化に必要な数が多いため買い物で消費しづらいんだよなぁ。普通に敵を倒したり会話で得られるのは経験、宝箱等は金銭、それ以外の破壊は両方とかでよかったんじゃないだろうか。またアイテムのまとめ売りが出来ないのもやや不満。それから他のゲームの癖でダッシュしようとしてcキーで必殺技を発動させてガッカリするという場面も結構あったけど、まぁこれは仕方ないか。
 
ちなみに公式では3~5時間でクリア出来ると書いてあるけど自分の場合は8時間は掛かったと思う。途中でやるべきことがわかってからもそれをそっちのけで全マップの壊せるものを全て壊しに行ってたからね。おかげで最後は30万以上ハートが余りました。この他にも使い切れないアイテム多数。はい。こういうフィールド構成のゲームはもっとプレイしてみたいわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






薬草を取りに行ったりするRPG。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で全体的にオーソドックスな構成になっている。3人目のキャラに命令が出せない点は割と特殊かもしれない。
 
難易度は普通。普通にダンジョンを探索して逃げずに戦っていればちょうどボスを倒せるレベルに上がる程度で、技を覚えるタイミングやアイテムの値段等の出来も良く、RPGにおける一つの理想的なバランスになっていると思う。またアリスちゃんの可愛さも素晴らしい。あとは短編ということであっさり終わっちゃうのはやはり残念ですかね~。また一部でイベントが長いのも個人的にはやや不満。続編も気になるけどそちらは微妙に舞台が異なるようでそれも残念だったり・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 
 
人形が出てくる感じのRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオは一本道で進んでいき、途中では材料を使って武器を制作する要素もあったりする。

難易度は普通。ボスはやや強いけど、まぁそれほどレベル上げをしなくても進める程度のバランスにはなっているかな。フリーのRPGでは珍しく敵寄せの特技が用意されているのはうれしい点。レベルが1ケタのままクリア出来ちゃうボリュームなので個人的には物足りなさもあったけど、テキストや雰囲気とかの出来は割と良好でシナリオ重視の短編RPGとして上手くまとまっていると思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆☆ ・





竜人が主役のゲーム。

操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのCTB風で、コマンドを入力してから発動まで若干間があるのが特徴になっている。出てくるキャラクターは全て獣人で世界観は割と独特。比較的シナリオ多めだけど戦闘もしっかりしているという感じの構成かな。セーブは特定の箇所にあるセーブクリスタルで行う。
 
このゲームはなんといってもこのクオータービューで描かれたフィールドが素晴らしいね。こういう既存の素材に頼らない手描き風のグラフィックでボリューム満点というのはフリーゲームでは非常に珍しく、この点だけでもプレイする価値は十分にあると思うよ。というか最初の町だけでいいから是非プレイしてもらいたいわ。またこのクオータービューや回復アイテムの名称なんかが某ポポロクロイスを意識している感じなのも個人的には非常に気に入ってたりする。
 
難易度は普通。一部ではボスが強く、レベル上げや消費アイテムの買い込みがそこそこ必要かな。まぁ道中が割と長いので逃げずに戦ってればそれなりにレベルも上がるはず。この辺りのバランスの出来はまずまずで、また特技を使うためのカードを成長させる部分なんかも面白く、戦闘もかなり楽しめました。他にもBGMの出来なんかも良いしシナリオにも引き込まれる部分もあり、本当に全体的にレベルの高い傑作だと思います。

あとは若干イベントが長すぎる印象はあったかなぁ。シナリオ重視のRPGだから仕方ないとはいえ、一部でセーブできる場所から次のセーブまでが長い上にクリスタルが見つからず彷徨うような場面もあったのでね、この辺はもうちょい調整が欲しかったかもしれない。はい。おすすめです。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






ダンジョンに潜る感じのRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムっぽい感じ。ダンジョンを進んで奥を目指すような構成で、拠点への帰還はいつでも可能、また技能の習得にSPという数値を使うのが特徴になっている。

難易度は普通。レベルは非常に上がりやすいが敵もどんどん強くなるためある程度まとまったレベル上げも必要になりそう。敵は種類が少なく戦闘の感触はイマイチで、ダンジョンの構成も手抜き感があったりして個人的にはあまり楽しめず。まぁタイトル画面からしてウディタ初心者っぽさダダ漏れだし粗削りなのは仕方ないんだけどね、何かもう少し戦闘に楽しめる工夫や調整がほしかったわ。ちなみに両方のダンジョンのボスを3回ずつは倒したけどレアドロップとかは結局わかりませんでした。はい。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」