☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 
 
シンプルなRPGっぽいゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘は動かない敵シンボルにこちらから接触することで行われる。グラフィックや雰囲気などは全体的にレトロな感じになっている。

難易度は低め。一部に強いボスもいたりするが、敵のレベル表記に従ってしっかり倒しながら進めば余裕でクリアまで行けそう。テンポ良く進める点は素晴らしく、テキストなども含めて全体的にシンプルにまとめられているのも良い。ただ中盤以降に手応えがあまり無く、テンポの良さだけで最後まで終わっちゃう感じなのは微妙かなぁ。何か逆に立ち止まるような要素を入れてもよかったような気もするが・・・。あとセーブが一つだけなのもマイナスで。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






村の借金を返すゲーム。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制でデフォルトに近い形式かな。このゲームは村の借金を返すのが目的になっていて、ダンジョン内の宝箱等でお金が比較的手に入りやすいのが特徴。またダンジョンで女性キャラを仲間にすることが出来て、それを村で雇って2人で探索を行ったりする。

難易度は普通。このゲームは全滅した際に所持金のマイナス額が増えるという点が厳しく、自分の場合は画像の通りマイナス7万とかになったりして大変でした。武器もアイテムも買えず宿にも泊れないってのはさすがに辛い。またこの後プラスにこぎつけた際も村レベルが上がっているせいで装備品の値段が高すぎて買えなかったし、なんかシステムが噛み合ってないゲームという印象もあったかなぁ。

あとは女の子の立ち絵は割と出来が良く、見慣れた素材ではあるけど上手く使いこなしていると思う。それからダンジョンごとの敵の強さなんかもまずまず。個人的にはもうちょいじっくりと村を育てる感じのゲームの方がよかった気もするけどね、まぁこのゲームに関しては自分の序盤のやり方が失敗だっただけかもしれないです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ラスボスを目指したりするゲーム。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とダッシュ、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で、基本的には主人公と級友1人の2人パーティーでダンジョンを攻略していく。主人公にはレベルが無くステータスはお金を消費して上昇させる。またゲーム名の通り学校が主な舞台なのも特徴になっている。

難易度は普通。バランスは全体的に大ざっぱな感じで、まぁどちらかと言えば戦闘よりもシナリオを楽しむゲームなのかな。独特の雰囲気やテキスト、キャラの立たせ方なんかの出来は割と良好でその辺は面白かったけど、どうも戦闘の回数が多い分間延びしているという印象もあったかなぁ。敵はそこそこ強いので要所要所で結構な稼ぎが必要だし、特に2番目と4番目のダンジョンに関してはもう少し気楽にプレイ出来る調整にしてほしかった気はする。

ちなみにネタバレだけどエンディングは3つあって自分は一応全て見ました。END Lに関しては攻略を見てたどり着いたけど、これを目指すとなると自然とパートナー以外の残り2人にも愛着が湧くような構成になっていてその辺の作り方は面白いと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






島を旅する感じのRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで移動速度切り替え。戦闘はランダムエンカウントのターン制で画像のようにサイドビュー形式なのが特徴。経験値の概念は無いが、戦闘に勝つとパワーアップしたりする。

難易度は低め。敵は弱くあまり稼ぎの概念も無いため逃げ続けてもなんとかなりそう。中盤以降はイベント戦闘が増えるけど自分の場合はほとんど苦戦することは無かったかな。ドット絵の出来や雰囲気なんかはまずまずで、しっかりと個性があるのは良いね。

ただやっぱり未完成なのが惜しいですかねぇ。付属の進行上の注意にある通り、特定のイベントが終わると何も無い(ダンジョンを進んでも敵が出ずボスも反応しない)し、他にも宿に泊まると最初に泊った時のイベントがまた始まってしまう等フラグ管理の不具合も多い。グラフィックと雰囲気が面白いだけに小規模でいいから完成版が見たかったが・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 feiern



  ☆☆ ・ ・ ・






男2人で脱出するゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制でデフォルトっぽい形式。割とイベント戦闘が多いのが特徴かな。また選択肢の内容や一部のオブジェクトを調べたりすると好感度が上昇し、それによってエンディングが分岐する。

難易度は普通。シナリオ重視っぽい短編RPGということで簡単かと思いきやそうでもなく、要所要所でそれなりにレベル上げが必要な程度のバランスになっている。HPとかの元の数値が大きく戦闘自体が大味な感じだったのはやや不満かなぁ。もう少し育成に幅を持たせたり探索と同時にボスを倒せるレベルに達するような調整とかが欲しかったわ。あとはテキスト方面は割と良好。いわゆるBLではあるけど個人的にはそれほど気にならず、ギャグっぽい会話も結構楽しめました。はい。裏ボスとかはよくわからなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 

舞台が九州っぽいRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、zが決定、xがキャンセルとメニュー、町とかではcキーでダッシュが出来る。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、全体的にオーソドックスな構成だけど所々に独自の要素が散りばめられている感じで、ウディタ製ゲームに慣れてる人なんかは新鮮な感覚でプレイ出来るかもしれない。

難易度は普通。このゲームはストーリーの見せ方が素晴らしいね。自由度が高いこともあってプレイヤーと主人公の一体感みたいな部分が強く、ゲームという媒体を使ってストーリーを体験させるという点においてはフリーゲームの中ではずば抜けていると思う。またマップの構成も出来が良く、船を使っての探索なんかも楽しめた。この手のシナリオ重視系のRPGの中では比較的テキストがあっさりしていて読みやすい点も良い。
 
戦闘のバランスはやや大味だったかなぁ。キャラごとの技の設定なんかは悪くないけどどうも全体的に練られていないような印象だった。また中盤以降は普通に雑魚を狩ってのレベル上げが厳しい割にある方法を使えば楽に強化できてしまい、その辺りの構成もイマイチ。それからネタバレだけど終盤のボスが特定の要素に気づかないと負けイベントっぽい感じになっているのも微妙。シナリオ重視だと戦闘方面がおろそかになるのはよくあるパターンで、残念ながらこれも当てはまったか。
 
それから雰囲気は独特で、ちょっと癖が強く人を選ぶ感じはしたかな。BGMはボカロ曲の入れ方なんかは素晴らしかった一方でクラシック系が出てくるのは微妙で、特に戦闘曲は個人的にはセンスが無いと感じた。それから一部でパーティーにいない人が喋ったり表示がおかしくなったり等、所々に細かいバグが見られたのもやや不満。まぁ、変わり種のRPGがプレイしたいならおすすめ出来るんじゃないでしょうかね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






勇者のパシリっぽいRPGの第1章。

操作は矢印キーで移動、z決定とメニュー、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で前作に引き続き技や魔法は無い。今作は店などが追加されて前作より本格的な構成になっているほか、若干マルチエンディングっぽい要素もあったりする。

難易度は普通。最初は何も持たずに戦わなければならず、倒せる敵を見極めて地道にレベルを上げる必要がある。ただまぁ死んでも戻されるだけだし10分も戦えばだいぶ強くなれるのでそれほど厳しくはないはず。戦闘時の武器によって攻撃アクションが異なる点やテキストなどの出来は割と良好。あとは若干短すぎるのが残念かな。お気に入りの作者なので続きもプレイしてみたいんだけどなぁ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ダンジョンに潜るゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのデフォルトっぽい形式で、勝利すると経験値の代わりにSPという値を入手、これを各キャラのスキルに振り分けることで成長させていく。それからスキル、・・・というか他のゲームのスキルに当たるアーツは、スキルで振り分けた4要素を消費して覚えるというやや特殊な仕様になっている。またアイテムやお金の概念は無く、ステータスは戦闘後に全回復する。

難易度は低め。一番最初だけやや厳しいけど、少しポイントを振ればあとは楽に進める程度だと思う。先制での全体魔法は強力すぎるし最後は全員SP2000以上残してクリア出来る程度だったし、個人的にはもうちょい手応えが欲しかったかなぁ。またダンジョンも単調な割に無駄に広く、もっと狭く深くした方がというかむしろノーマップでもよかったかも?まぁ1時間以内でサクっと終われる点なんかは悪くないと思うけど、ちょっと育成、ダンジョン共に中途半端でもったいないという印象でした。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆☆ ・






ダンジョンを駆け回るゲーム。
 
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで相談、shiftキーでダッシュ。戦闘はシンボルエンカウントで割とオーソドックスな構成。ダンジョンをひたすら探索するのがたぶん目的。セーブは開始地点の酒場の他、ダンジョン内にあるワープシンボルとセーブシンボルでのみ可能になっている。

このゲームの素晴らしい点はマップ構成の多彩さ。次から次へといろいろな場所を探索するような仕様で、場所ごとにBGMも含めて雰囲気ががらりと変わるのも面白いし、ダンジョン同士の繋がりが複数あって最初の遺跡を抜けた後は敵の強さと相談しながら進む場所を選べる点も良い。またシンボルエンカウントなので一部の中ボスを除いて敵を避ければどんどん先に行って宝箱を漁ったりできるのも面白く、この辺の構成はかなり完成度が高いと思う。

またテキストの出来も良好で、基本は味方キャラのマップごとの一言コメントしかないんだけどこれがまた味わい深いというかね、長く冒険を共にすることで愛着も湧くし、ちょっとした癒しとして上手く機能していたと思う。それから世界を救うとかじゃなくて、戻ろうと思えばいつでも戻れるような空間の中で欲求のままに探索を行う、みたいな設定も個人的には好みだったよ。

難易度は高め。敵は割と嫌らしい攻撃が多く、ピンチになって仕方なく逃げようとするも失敗して全滅、みたいな場面はそこそこ出てくると思う。もちろん強い場所に進んでうっかり敵に当たってしまい全滅ということも結構あるし、まぁある程度全滅とそれに伴うリトライを許容出来ないとクリアを目指すのは厳しいかもしれんね。

バランス的には場所ごとの敵の強さの傾斜の付け方とかボスの攻撃パターンなんかは良く出来ていて、装備を付け替えての再度の挑戦とかは割と楽しかったかな。また中盤以降に魔王降臨とかで雑魚を先制で一掃出来たりするのは爽快で、この戦闘のテンポの良さも特筆すべき点だと思う。

あとは中盤以降のレベルの上がりにくさは微妙かなぁ。前のレベルに対して1.25倍+8という計算式自体は悪くないと思うけど、ワープ2ページ目辺りからの敵の経験値はもう少し増やしてほしかった。それからネタバレだけどラスダンの構造は不満。他のダンジョンでは時々ヒントもあるわけだしね、ここにも何か用意してもらいたかった気はする。はい。これまでプレイしたウディタ製RPGの中ではトップクラスの出来なので、ストイックなRPGを求めるなら是非おすすめしたい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆☆ ・ ・






体当たりで敵を倒すゲーム。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで装備している魔具の効力を発揮するかどうかの切り替え。いわゆるアクションRPGで、このゲームは敵に体当たりでダメージを与えるというのが特徴。正面からぶつかるとこちらもダメージを受けるが半キャラ分ずらすことで一方的に攻撃することが出来る。魔物の巣食う塔を上って調査するのが目的になっている。

難易度は普通。体当たりで敵を倒す感触はなかなか良く、特に序盤のジワジワとレベルを上げながら進む部分はかなり面白かった。中盤以降は敵が素早く半キャラずらしが使いづらいため避けたり強い防具でごり押ししたりという場面が多くなったけど、総じてバランスは良好でラスボスなんかも含めて結構楽しめました。そして相変わらずのラズリットちゃんの可愛さも素晴らしい。このややひねくれたようなセリフ回しはさすがだよなぁ。

あとは剣が云々みたいなストーリー部分はよくわからず。この作者のゲームは統一の世界観で成り立ってるらしいけど、ゲームごとに小出しになっているため把握しづらくとっつきにくい印象にはなってるよなぁ。まぁゲーム部分は面白いからいいんだけどさー。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[09/16 music lessons]
[09/14 how to get landscaping jobs]
[09/13 Nagpur call girls,]
[09/11 pleksi korkuluk gtıp kodu]
[09/10 pirinç çeşitleri ve özellikleri]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」