☆☆ ・ ・ ・







菌をカプセルに入れるゲーム。

倉庫番のような感じでキャラを矢印キーで動かしてカプセルを押し、同じ色の菌を挟むとそれらが消える。全ての菌を消せばステージクリア。歩数がどれだけ掛かったかでメダルの色が変わる。菌は色によって動き方が決まっていて、縦や横への移動を繰り返す色のほか自分と同じ動きをしたりもする。

難易度は普通。ピンクがいるステージは誘導するのが面倒で難しく、それ以外は歩数さえ気にしなければ割と簡単だったかな。カプセルを上手く使ってハメるようなやり方にたどり着くまでちょっと時間が掛かった。解く感覚としては変に軽い(?)感じで物足りなさもあった。あとはBest recordが緩いのも不満。普通にクリアしただけでそれ以内で行けるステージが6つとかあったし、もう少ししっかり設定してもらいたかったです。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・






自分を囮にして敵を穴に落とすゲームの2作目。

基本は前作と同じで自分が1歩動くと全ての敵がそれぞれのルールに従って動く。今回は新たに通った場所を埋める敵が出てきたほか自分が1歩動くと敵が2回動く等ルールが異なるステージがあったりする。全50ステージとボリュームも大幅に増えた。

難易度は低め。慣れもあってか前作より簡単だった気がする。特に後半はもともと動ける場所が限られているため自然に動ける方向に行っていれば解けちゃう感じもあった。ステージ自体は結構練られていると思うけど解く感覚としてはちょっと微妙かなぁ。あとストーリーも飛ばすことも出来るけど一応パズル自体との関連もあったりするので結局読まされる感じで、んー、まぁしかしこの辺は好みの問題ですかね。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆ ・ ・




カギを集めて扉に入るゲーム。

画面右側の矢印ボタンを押すとキャラがその方向に壁に当たるまで滑る。止まった地点にカギがあるとゲットして、全て取ってから扉のマスに止まるとステージクリア。このゲームの特徴はステージ内に壁を置けることで、画面右上のボタンの方向に設置する。これを上手く使って止まることが重要になる。

難易度は普通。壁に当たるまで滑ることを利用するゲームは結構あるけどマスの間を仕切る壁を組み合わせるというパターンは珍しく、面白い。盤面は難易度の傾斜も含めて良く練られていて手筋を覚えながら試行錯誤して解く楽しみがしっかり味わえるし、何より6×6という限られたフィールドでこれだけ多彩で手ごたえのある問題を作っているのはすごいね。やや地味で小粒ではあるけど完成度の高い良作だと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・





動物を動かして全て茶色にするゲーム。
 
ステージ上の動物を矢印キーで動かすとそのマスが茶色になる。これを繰り返して全てのマスを茶色にすればクリア。動物は4種類でネズミは1マス、ワニは横2マス、トリは縦2マス、ゾウは4マスずつ移動して塗る。動物の動く順番は今挙げた4種類の順に左上からと決まっていて、いくつかのステージではこの順番も考慮したりする。

難易度は普通。どうにでもなりそうに見えて意外と先の選択肢が限られている部分が多く、その辺りを考えて動かすのはなかなか面白い。シンプルなルールだけどしっかり練られていると思う。あとは個人的にはもう少し難しい問題にも挑戦してみたかったかなぁ。ワニとトリの動き方は面白いし、この辺はまだまだ使い方がありそう。あと残りマスを数えるのがやや面倒なのでどこかに表示があると親切だったかも。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 XOR
 



  ☆☆☆☆ ・
 
 
 
 
 
色を反転させてゴールを目指すゲーム。

丸いキャラを矢印キーで動かしてゴールに行けばクリア。ステージ上のマスは白か黒になっていて、自分が白の時は白のマス、黒の時は黒のマスにしか行けない。灰色の矢印があるマスに行くと自分の色が変わる。また自分と違う色のマスは1つだけ1つ先のマスと交換出来る。これを上手く使ってゴールまで同じ色で繋げるのが解き方の基本。例えば画像のステージだとゴールが黒なので、黒いマスをゴールから灰色のマスの手前まで繋げて、上の灰色のマスで自分を黒に変えて白を下の黒に変えてゴールする感じになる。

難易度は高め。手筋はいろいろあるんだけどそれをまず序盤で見つけるのが苦労するし、また1マスをひねり出すようなステージも多くて難しかったりする。ただ序盤は地味なステージが多くそれほど楽しさは感じなかったんだけど、中盤、画像のステージ14ぐらいから段々とこのゲームの奥深さにハマってどんどん面白くなって行った。

個人的には前もって途中の道を整備しながら動かす37なんかは特に好きかな。他にも30ぐらいからの盤面を広く使ったステージは構成もバラエティ豊かで見た目のインパクトもあって素晴らしいね。やることはどれもゴールまで同じ色を繋げるだけなのにこれほどまでに多彩なステージを生み出せる、この問題制作能力は本当にすごい。 いやいや、お見事。こういう中身で勝負するようなパズルはもっとプレイしたいねぇ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・
  
  
  
  
 
ピースをステージにはめるゲーム。

ピースはマウスで移動させてクリックでその場所に入れる。右クリックで回転。基本は1マスに付き1つのブロックを入れるが、厚みがある見た目のグミブロックには同じ色のブロックを乗せることが出来る。また右にある>>をクリックすることでピースを変えられるほか、一覧を押すとそのステージで使用する全てのピースが見られる。

難易度は、まぁパズル部分だけなら低め。中盤にあるグミブロックを上手く使うステージなんかは結構面白い。ただこのゲームは操作性が最悪。普通この手のゲームは予めバラバラっと用意されているピースをドラッグして入れて、その際ピースは直感的にすぐ選べて一度入れたピースをまたドラッグして入れ直すのも自由ってのが当たり前だと思うんだけど、このゲームはピースを選ぶのにいちいち送ったり一覧を開いてから選択しないといけない。さらに一度入れ間違えるとステージの最初からやり直しというのも非常に非常に面倒。

んー、なにか技術的な問題があったにしても、もう少しプレイしやすいシステムにできなかったかなぁ。またクリアした際にすぐ次の問題に行けないのも不満だし、中盤のステージ構成の面白さに比べて終盤の単にピースを入れるだけのステージが微妙だったりと色々と残念なゲームだった。ちなみに最後の問題は普通に解くのが面倒だったので厚紙を同じ形に切ってリアルで試行錯誤して解きました。普通は逆だよなぁ・・・。
 
 
     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・





ブロックを一筆書きっぽく消すゲーム。
 
おもちゃ箱を矢印キーで左右に動かして、フィールド内のブロックを片付けるのが目的。xキーで自分の上の一番近いブロックを1つ左と入れ替え、cだと上と入れ替え、vで右と入れ替え、zキーを押すとそこから片付けが始まる。片付けは連鎖で行われてその際ブロック同士が一筆書きで繋がらないといけない。

この連鎖はやや複雑なもののすぐ慣れるし、アイディアは割と独特で解く感覚も悪くは無い。ただこのゲームは全く解かせる気が無いのが大いに不満。ストーリーモードは中断無しで50問連続で挑戦しなければならず、しかも1手戻す機能も無いため問題によっては一度ミスしただけであきらめて進まざるを得なくなり動かしての試行錯誤が不可能。また全問不正解でもエンディングは見られるため解けたかどうかは評価にしか影響せず、その評価についても基準が示されないため目標にしづらい。

まぁさすがにここまで解かせる気が無いとどれだけパズルの出来が良くても評価は出来ないよな~。セレクトモードで1問ずつプレイできるので一応それで手数無視して全問解いたけど、本当になぜこんな仕様にしてしまったのか理解に苦しむよ。50問連続で解かせるにしても最低限解けたら先に進む、疲れたら中断ぐらいにはしてもらわなきゃねぇ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆ ・ ・





ブロックで計算式を作るゲーム。

基本は倉庫番のような感じで猫のキャラを矢印キーで操作してブロックを押していく。GOALのマスにたどり着けばクリア。このゲームの特徴は計算式を成立させるとそのブロックが消えること。例えば1+1=2とかね。画像のステージだと右端の=100が固定なので、左側にあるブロックを組み合わせて100になる計算式を作ってGOALのマスを目指す感じになる。
 
そしてこのゲームは問題の練られ方が素晴らしいね。普通に式が出来そうなところをあえて消さなかったり数字や記号を意外な形で使ったりする場面も多く、作者は相当数字に明るいことが窺えるよ。また1マスをなんとかひねり出すような場面もあれば、計算自体が難しい部分だと広さにはある程度余裕があったりもするし、この辺のブロックを押す純粋なパズルの部分と計算を頭で考える部分のバランスも非常に良い。特に中級の4、上級の1辺りは両方が高いレベルで完成されている良問だと思う。

難易度はまぁ普通。練習から初級はかなり簡単だけど中級になると2ケタ同士の掛け算等難しい計算が出てきたりして一気に難易度が上がる。この辺はもう少し中間ぐらいの問題が欲しかったところ。また問題数が少ないこと自体もやや不満で、もし初級から中級の前半をつなぐ辺りに6問、中級後半以降と同程度が3問追加されて全30問とかなら間違いなく☆4だった。思考型パズルが好きな人なら間違いなくおすすめ出来る事は確かです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆☆ ・ ・




ステージ上の数字を全てゼロにするゲーム。
 
黒い四角をドラッグして丸のマスに動かすと丸の中の数字だけ黒四角の数字が減る。その際丸の色は紫→水色→赤と変化し赤の丸は消える。これを繰り返して全ての黒四角の数字をゼロにしてステージ上の丸を無くせばクリアになる。

難易度は普通。序盤から中盤に掛けては適当に動かしていくだけで解けるステージが多くやや単調な感じもあるが、後半になると数字が増えると共に迷う場面も増えグッと面白くなってくる。特にマイナスがあったり8とか9みたいな大きい数字を上手く使ったりするステージは面白いね。端の赤にどう持って行くかとかを考えるのも楽しいし、試行錯誤をしながらしっかり解いていく楽しみが味わえる良作だと思います。はい。ステージ数もちょうどいいぐらいだった。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]


 
 
 
  ☆☆☆☆ ・





ブロックを押して全てのお菓子を取るゲーム。
  
倉庫番のようにキャラの進行方向にブロックを押して、邪魔なブロックをどかしてステージ内にあるお菓子を全て取るとクリアになる。このゲームの特徴は同じ色のブロックは一斉に同じ方向に動くこと。ブロック同士が離れていても同じように動くため思わぬ場所に障害があって動かせないことも多く、悩まされる場面が多々ある。

そしてもう一つの特徴は半数のステージでキャラが2人いて交代しつつ問題を解くようになっていること。これにより1人が押す前にもう1人を邪魔にならない位置に避難させるとか予め先に入れて置いて交代して戻す等いろいろな手筋が出てくるし、それ以外にも倉庫番のように1個ずつ押すステージ、大きめのピースを箱詰めするように解くステージ、隔離された複数の箇所を同時に考えながら解くステージ等それぞれの構成は非常にバラエティに富んでいる。シンプルなシステムでこの解く感覚の豊かさを実現しているのは本当にすごい。

難易度は普通ぐらい。バランスは良好で、簡単な序盤から2~3段目辺りの難易度の傾斜はちょうどいいぐらいだし、4段目もしっかり試行錯誤をして且つそれほど深刻に悩まなくてもクリアできる程度の素晴らしい難易度。あとは欲を言えば5段目があると良かったかな~。このルールを利用して4段目ぐらい難しいステージはまだまだ作れそうだし、まだあんまりやり尽くした感じがしないんだよね。面白いだけにもっとプレイしたいという思いが強い。続編・・・希望したいなぁ・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/19 dapoxetine prix algerie]
[04/18 فرزانه]
[04/18 Dewey]
[04/17 Morris]
[04/17 casino en ligne tour gratuit]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」