☆☆ ・ ・ ・




重ねてひっくり返すゲーム。

操作はマウスクリックでまず手番とCOMの強さを決めて開始。基本のルールはいわゆるリバーシで相手の石を挟める場所に自分の石を置いて相手の石をひっくり返していく。このゲームは盤面が4×4と狭いのとすでに置かれている場所の2段目に置けるのが特徴。最終的に見えている部分での石の多い方が勝利となる。

難易度は普通ぐらい?簡単にカドが取れるけど1段目だけだとまた取られるかもしれないということで手筋とかは結構独特になるね。盤面は小さいもののしっかり考える要素もあって個人的にはそこそこ楽しめました。はい。これは良いアイディア。ちなみに自分は弱いに対しては両方の手番で勝ったけど強いには一度も勝てなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






クイズに答えるゲーム。

操作はスペースキーで開始、ゲーム中は下に表示されている数字のキーで文字を入力していく。出題に対してその答えの4文字を下から探して時間内に正しく答えると加点、10問終了時にスコアと指数が表示される。

難易度は低めかな。マニアックな出題もあるけどそれほど難解ではないはず。簡単な問題でも文字を探すのに多少迷ったり難しそうな問題に対して文字から答えがわかったりといった場面も多くこの回答形式は良く出来ているね。個人的にはそこそこ楽しめました。はい。自分の最高は68162点で指数289。可能ならオンラインランキングとかも見てみたかったわ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 



  ☆ ・ ・ ・ ・






左右を選ぶゲーム。

NScripter製のゲームで操作はマウスの左クリックで決定と進行、ホイールでバックログとか。ADVっぽい内容で左右の選択肢を選んでいく。6回終わると最初に戻る。難易度は普通ぐらい(?)でこれはクリアがあるのかなぁ。ちょっとその辺の判定がわからず、個人的にはあまり楽しめなかったです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]






  ☆☆ ・ ・ ・







嘘つきを当てるゲーム。

操作はマウスクリックで問題集を読み込んで開始。状況とそれぞれのセリフが表示されるのでそれらを見比べて誰が嘘をついていくかを推理していく。当てればクリアとなる。難易度は低めで、矛盾がわかりやすくこの手の論理パズルの中でも簡単な方だと思う。問題数は18とそれなりに多く、個人的にはそこそこ楽しめたかな。はい。セリフをスクロールするのがやや面倒なのでその辺の画面構成とかはもうちょい工夫が欲しかった気もする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






敵弾を避けるゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとゲームオーバー時のリトライ、F12キーでタイトルに戻る(クリア時にも使用)とか。いわゆる避けゲーでステージを選んで敵弾をひたすら避け続ける。残り時間が0になればクリアで条件によって次のステージが解放、体力が無くなるとゲームオーバーでやり直しとなる。クリア状況のセーブは自動で行われる。

難易度は高めかなぁ。最初のステージぐらいは割と簡単だけどいくつかのステージはほぼ無理ゲーというぐらい難しいと思う。1ステージ1分以内でやり直しの負担が抑えられているのは悪くは無いもののこちらから反撃できなかったりするのはイマイチで個人的にはあまり楽しめず。結局10と19(&その先の20と25)はクリア出来なかったです。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・







相手の駒が見えないゲーム。

操作はマウスの左クリックで決定と駒の移動、右クリックで成るとか。基本のルールは本将棋だけど相手の駒が一切見えないのが特徴。移動後の駒の位置の表示から推理したりして進行していく。相手の駒の上に打とうとしたり相手の駒を跳び越えようとしたり自玉が次で取られる動きをするとミスの数字が増え、10に達した方が負けとなる。

難易度は高め。COMはこちらがほぼ見えてくるかのように振る舞うため勝つのは結構大変だと思う。もちろん強い人なら圧勝できそうな程度ではあるけどね、自分のようなヘボにとっては手応えは十分という感じでそこそこ楽しめました。はい。ちなみにレベル1にはなんとか勝てたけど2以降は全く歯が立たなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・







続けて移動させるゲーム。

操作はマウスの左クリックで決定と駒の移動、右クリックで置く際に成るとか。基本のルールはいわゆる本将棋だが、このゲームは自分の駒の利きにある別の駒が移動できる場所に動かす必要があるのが特徴。例えばこの盤面なら飛車をその前の歩の1つ前に動かすとか角の斜めに動かすことができる一方、そのまま横に動かしたり歩を1つ進めたりといった事は出来ない。相手の王を詰ませれば勝利、どの駒も動かせなくなると負けとなる。

難易度は普通ぐらい。COMはある程度考えてくる印象で雑にやってると結構負けるかもしれない。プレイの感触は独特でオリジナリティもあり、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。対人でもやってみたい気もする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






文字を覚えて打つゲーム。

HSP製のゲームで操作はスペースキーで開始、以降は表示される文字をキーボードで直接入力していく。正しく入力すると加点されて上からバーが降ってくる前に全部入れれば次へ、下まで落ちるとゲームオーバーとなる。

難易度は低め。途中までは時間に余裕もあるし見てさえいれば覚えること自体は難しくないはず。言葉の繋がりがあったりする点は悪くは無いけど、高速で入力した際に反応しないことがあったりするのは微妙でタイピングとしての出来はイマイチかなぁ。個人的にはあまり楽しめませんでした。はい。自分の最高はこの画像にもある759点で、一応「OWARI」も見たけどまだ伸ばす余地もある?


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






豆腐と戦ったりするゲーム。

ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定とダッシュ、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。大学っぽいフィールドを探索してボスを倒してシナリオを進めていく。

難易度は普通。ボスや一部の雑魚敵は普通に強く、しっかり稼いだ上でこまめなセーブが必須だと思う。レベルは比較的上がりやすく、まぁだいぶ粗いけどバランスが悪いわけではないのかな。味のあるテキストやグラフィック等の手作り感とかは面白く、個人的にはそこそこ楽しめました。はい。一応クリアはしたけどその後の敵とかはあきらめたよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]



  ☆☆ ・ ・ ・





闘技場で戦うゲーム。

Unity製のゲームで操作はマウスクリックで決定、上下キーで前進/後退、左右キーで旋回、aキーで剣攻撃、zキー長押しで魔法攻撃とか。3D風のアクションゲームで1対1で敵と戦う。勝てば次に進み資金を使ってのアップグレードも可能、負けても戦闘前の状態に戻されるだけで再戦は何度でも可能となっている。

難易度は低めかな。途中に強い敵もいるけどコンティニューの制限が無いためゴリ押しでも突破出来る程度だと思う。グラフィック等の出来は割と良好、また避けゲー感が薄いのも個人的には好みでそこそこ楽しめました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[04/01 garden posters]
[04/01 ギャル 無料アダルト]
[04/01 dapoxetine and tramadol at the same time]
[04/01 Мостбет Кз]
[04/01 Mostbet Uzbekistan]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」