☆☆ ・ ・ ・






ダンジョンを進んだりするゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、ダンジョン内ではxキーでダンジョンスキルを使用、cキーで行動力を消費してSPを回復する。マップからダンジョンを選択して潜ってシナリオを進めるような構成になっていて、ダンジョンは1階層が8×8と狭く1歩歩くごとに行動力を消費したり一度入るごとに探索値が減る等仕様は割と独特。また装備品の付け替えや消費アイテムと言った概念は無い。

難易度は低め。かけら(?)でのステータス配分を行わなくても特に問題なくクリア出来る程度だった。レベルは比較的上がりやすく戦闘のバランスはまずまずだが、ダンジョンは狭い割とエンカウントがやたら多かったりして全体のテンポは悪く、あまり面白いとは思えなかったかなぁ。また雰囲気やシナリオも暗いだけという感じでグラフィックも個人的に好みでは無く、この作者のゲームの中ではイマイチの出来という印象。

んー、個人的にはもう少しダンジョンのあちこちを探索する楽しさとかが欲しかったかなぁ。行動力による縛りを活かしてランダムな階層を限界まで潜る、みたいな要素があってもよかったかも。シナリオに関してはプレイヤーの選択で分岐し表示される1枚絵も変わってくるみたいなので、気に入った方は周回プレイでその辺を極めてみるのもいいんじゃないでしょうか。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]





  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 
 
 
アプリコーアとその近辺が舞台のRPGの5作目ぐらい。

Like A Quest Hyper製のゲームで、操作は矢印キーで移動、スペースキーで決定、shiftでキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントで行動が回ってきた順にコマンドを入力するシステム。シナリオは前作からの続きとなっているが、舞台となるフィールドは独立しているんだと思う。

難易度は低め。序盤の1つ目の洞窟に挑む辺りはやや厳しかったけど、そこを乗り越えてからは一気にこちらの戦力がインフレしちゃう感じだったかな。洞窟のサイズ感とかこの作者らしいツールの制約に沿った数値感覚みたいな部分は今作もある程度見られたけど、それだけに中盤以降の手応えの薄さが残念だったわ。まぁそれでもこのツールのゲームの中では出来が良い方だと思います。はい。シナリオ、というか扉の謎みたいな部分に関しては結局よくわからなかったよ。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






3人組で任務をこなすRPG。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで移動速度の変更。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。シナリオに従ってマップの攻略を繰り返すような構成で進行の自由度は低め。またスキルは本拠地の地下で魔法書を使用して習得するほか、入手した果実で特定のステータスを補強出来たりする。

難易度は普通。雑魚敵は割と強く、中盤以降は作中でも言及されている通りパワーアップ等の魔法を使いながら戦うことが必須。そしてこの戦闘が全然面白くないんだよなぁ。敵はほぼ3体で固定されていてステータスにも大きな差が無く、本当にパワーアップして殴るだけの非常に単調な内容、またエンカウント率が高めなこともあってテンポは悪いし、マップが無駄に広く通路の先の宝箱を回収するために歩かされたりするのも非常に面倒。

その他にも復活手段が高価なアイテムか本拠地で休むしか無く敵の力溜め打撃等がやたら厳しかったり、シナリオが主人公たちの意思と無関係に勝手に進んで毎回おつかいさせられるというのも不満。それからネタバレだけどDL元の想定プレイ時間に達した辺りでクライマックスっぽいイベントがありやっと終わりかと思ったらその後に3つのダンジョンが出現して萎えたりもしたよ。あと細かい点だけど顔グラフィックも個人的には苦手な感じだった。
 
育成の自由度は確保されているしマップ表示や帰還魔法等便利な要素も用意されていたりしてバランスも極端に悪いわけでもないんだけどね、なんで起動してロード直後の1戦目で「はーつまらん」とため息が出るような出来になってしまうのか・・・、まぁ、本当につまらなかったです。はい。全くおすすめしません。


  人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






ダンジョンを登るゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。4人パーティを組んでダンジョンを攻略するのが目的。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で画像の通りサイドビューなのが特徴かな。またスキルは装備品の種類によって変化する。ダンジョンのマップは毎回ランダムで作成されて、特定のフロアに到達すると町のクリスタルからワープが可能になったりする。

難易度は低め。普通に戦ってある程度装備品を拾いながら進めば余裕で、40階ぐらいまでは攻撃連打でも問題なく進める程度だった。スムーズに進行する点は悪くはないしRPGとしてある程度は楽しめたけど、手応えは薄く全体的に物足りなさもあったかなぁ。また装備品の入手が多すぎてありがたみが薄く、逆に売るのが面倒になったりするのも不満。もうちょい厳しめな方が個人的には好みだわ。ちなみにクリア後の裏ボス的な奴にも挑んだけど結局あきらめました。ちょっとあの攻撃力は極端すぎるような・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆ ・ ・ ・ ・






3択で進むゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。またマウスでの操作も可能になっている。ノンフィールドRPGっぽい形式で全ての行動が3択で行われるというのが特徴。行動部分では敵、罠、アイテム等の案内がランダムで3つ表示されてその中から選択、戦闘中は持っているアイテムで使えるコマンドからこちらもランダムで3つが表示され、それを選んで戦うことになる。既定の日までに奥に進んでボスを倒せばクリア。戦闘に負けるとゲームオーバーで、セーブ機能等は無いため完全に最初からやり直しとなる。
  
難易度は高い。序盤の数歩はともかくそれ以降の敵は強く、ある程度アイテムの使う順番等を考えたりしないと大変。そしてこのゲームはとにかく運の要素が大きすぎるのが厳しい。ケーキを食べて回復したいのに連続で「叩きつける」のコマンドしか出ずに負けるとか普通にあるんだよなぁ。これが1回の戦闘だけでも結構イライラするのにこのゲームではセーブが出来ないため平気で30分とかが消えるわけで、さすがにこれはちょっと出来が悪すぎると思うよ。
 
あとはクリスマス系のアイテムで攻撃力が増すとか言う仕組みがわかりづらいのも難点。普通に数字で示せなかったかねぇ。それからグラフィックに関しては割と良好、というかこの作者のもっと後のゲームもいくつかプレイしたけどこの時期の絵が個人的には好みだわ。ちなみに自分がクリアした際は慎重に進めたせいか普通に1時間ほど掛かりました。クリアを目指すならまとまった時間がある時にプレイしよう。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






動物たちが戦うゲーム。
 
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近く、この作者のゲームとしては珍しくまともな(?)構成になっている。

難易度は低め。敵はあまり強くなく、探索とかでもそれほど面倒な点は無かったかな。エンカウント率も低めでメニューから移動速度を変えることでスムーズに探索できる点は良い。また過去の作品との意外なつながりがあったりしてその辺の構成の上手さ、そしてギャグ要素のクオリティなんかもさすがと言ったところ。ただちょっとスムーズに行き過ぎて物足りない部分もあったかなぁ。戦闘が割と面白いだけにもうちょい強い敵と戦ってみたかった気はする。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






不思議な空間を彷徨うRPG。
 
操作は矢印キーで移動、shiftキーでメニュー、zキーで調べる、tキーで特技、ウインドウが表示された場合はマウスクリックかフォーカスを合わせてエンターキーで決定。戦闘はランダムエンカウントの1対1で、素早さ依存(たぶん)で増える行動値が100%になった順に行動するという形式。またレベルの概念は無く、ステータスは敵を倒す際や逃げたり特技を使うとランダム(たぶん)に上昇したりする。

難易度は普通。敵は序盤から自分と互角かと思えるほど強いが、逃走がほぼ100%成功でエンカウント率も低めなのでそれほど厳しくはないと思う。開始地点にへばりつきながら徐々に行動範囲を広げる感触などはまずまずで、新しい特技をひらめく部分なんかも悪くはないね。

ただアイテムや武器が1つしか持てないため売るか捨てないと宝箱の入手や効果の確認が出来なかったり、町がほとんど機能していなかったりと全体的な完成度は低い。またネタバレだけど何故そこが終点なのかとか全くわからずエンディングになってしまったのも不満。こういうツールに頼らない感じのRPGは好みだけどね、やはりもう少し全体に親切さとかが欲しかったかな~。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






魔法使いが主役のゲーム。

ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。回復とセーブは女神像で行うほか、資金の概念が無い等全体的にシンプルな構成になっている。

難易度は普通。敵は進むごとにかなり強くなるが、まぁ普通に戦っていればこちらのレベルもいい感じに上がってくれるしバランスは比較的良好だと思う。またテキストもギャグ多めで個人的には好み。シナリオは一本道で仕掛けを解いて進むだけという部分には物足りなさも感じたけどね、短編のRPGとしては割と上手くまとまってるんじゃないかと思います。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・






オオカミと戦うゲーム。

ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーで切り替えとか。戦闘はシンボルエンカウントのターン制で常に味方2人対敵1匹、行動は全てターンごとに溜まるCSTという値を消費して行う。また主人公は自動で後衛をかばうほか、誰か1人が倒されると即ゲームオーバー(一部固定敵は再戦可)になるためHPの管理が重要になっている。

難易度は普通。敵は割と本気でこちらを倒しに来るため戦闘は常に気を抜けない感じかな。ボスに関してはちょうど苦戦しつつ勝てる程度になっていてこの辺りのバランスはまずまず。またCSTが溜まった際に強い技を使うか先に回復するか等の判断は悩ましく、コマンドごとの消費量は割と良く出来ているね。それからテキストの出来も割と良好で、この点に関しては同作者の過去作品より進化していると思う。

あとはネタバレだけど一旦村を出ると戻るのに延々と歩く必要があるってのは微妙かなぁ。おかげで消費アイテムはかなり使いづらかったし、世界観的に厳しいのかもしれないけど行き来できるようなワープ地点やアイテムはあってもよかったと思うわ。それから細かい点だけどリコの顔グラで口が開いてるのか閉じてるのかわからずモヤモヤしました。はい。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]




  ☆☆ ・ ・ ・
 
 
 
 
 

タイミングよく斬る感じのRPG。

操作は矢印キーで移動、z決定、xキャンセル、cキーでメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で攻撃する際にゲージが出現し、短くなった状態でz、x、cのキーを押すと長さに応じたダメージ、またBPが溜まって青く光っている状態で特定の順番のキーで攻撃すると必殺技が発動する。レベルアップの概念は無く、戦闘で得たポイントをメニューから振り分けることで強化を行う。

難易度は普通。逃げずに戦って厳しくなったら適当にステータスを上げて行けば何とかなる程度で、まぁその辺のバランスはまずまず。ゲージの減り方はちょうど狙いがいがあるシビアさと言った感じで敵のHPを計算してクリティカルを狙ったりするのはなかなか楽しい。またシナリオは一本道ながら出来がかなり良く、自分としては珍しく楽しめました。それからグラフィックやボイスも割と良好で、全体に漂う手作り感みたいな部分も個人的には好み。

ただネタバレだけどラスボスが強すぎるのは不満かな~。その手前まではスムーズにたどり着いたがどうも上げ方をミスったのか1~2時間程度のレベル上げでも全く歯が立たず、一時プレイを中断してたりしました。結局再開後は上げる部分を絞ったのとレベル上げ中にたまたまアウル君の一番下の必殺技を発見したのでそれほど苦は無くクリア出来たけどね、ラスダンでの獲得ポイントを増やすとかの調整は欲しかった気がするわ。あとは「所得」にツッコむのはやっぱり野暮なんですかね・・・。


     人気ブログランキングへ

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます

https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
 ブログ内検索 
 アーカイブ 
 メールフォーム 
 最新コメント 
[11/13 555win]
[11/11 Dwaynecef]
[11/11 fly88]
[11/10 88fc]
[11/10 Dwaynecef]
 P R 
 バーコード 
 カレンダー 
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 アクセス解析 
 フリーエリア 
ブログパーツ

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」