☆☆ ・ ・ ・
お菓子の世界が舞台のRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘のシステムとかはだいたいウディタのデフォルトに準拠している感じで、お菓子っぽいメルヘンな世界を冒険していく。
難易度は普通。敵は割と強いけど、SPの回復アイテムが比較的安いため強い技をガンガン使えたりしてバランスはまずまず。グラフィックは極めて良好で、マップチップの出来はこれまでプレイしたフリーゲームの中でもトップクラス。アイテムやキャラクターもお菓子関連に統一されているしベリちゃんや妖精は可愛いし、この完成度は素晴らしいね。ただ個人的にはそれほど楽しめたわけではないんだよなぁ。ん~、ダンジョンの構成とかがちょっと微妙だった・・・かな?戦闘に関してももう少し楽しさが欲しかったかもしれない。

☆☆ ・ ・ ・
2人組でダンジョンに潜るRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントでデフォルトっぽい形式かな。このゲームはクローン勇者という存在が特徴で、メニューの能力強化からステータスの振り分けが出来たり、敵が落とす肉を食べることでスキルを覚えたりする。ダンジョンに潜ってボスを倒すことでシナリオが進行していく。
難易度は高め。比較的回復のコストが高いのに加えてレベルがやや上がりづらく、プレイしていてキツいと感じる部分が多かった気がする。さらにこのゲームはバグっぽい点もあり、中ボスを倒すと次に進めるフロアで中ボスのシンボルが最初から出てない時があるんだよね。自分の場合はたまたま3回目で見つけて倒したけど、これでダメならほぼ詰む所だったよ。この他にも似たようなバグっぽい場面や説明不足な謎解きがあり、それが余計な難易度上昇に繋がってた感じ。
あとはまぁボスの強さとかはちょうどいい程度だったかな。装備やステ振りや戦術を変えて何度も挑んだりして割と楽しめた。特にラスボス戦はアツかったよ。また癖のあるテキストやシナリオも、個人的にはやや合わない部分もあったけど出来は悪くない。タイトルの絵に関してはまぁ仕方ないか。件の場所がもしバグだとすれば今からでも修正してもらいたいけどな~。

☆ ・ ・ ・ ・
1対1で戦闘するゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでダッシュ。戦闘はやや特殊で特定の闘技場等で常に1対1で戦い、コマンドはS、D、F、J、K、Lキーで表示されている属性を選んで実行するほか、Iキーで物理と魔法の切り替え、UキーでForceを消費して強力な攻撃、Eキーで敵の外見をコピーする。勝利すると戦闘の内容によってステータスが上昇、既定の回数勝利すると新たな場所に進めるようになったりする。一応強さを極めるのが目標なんだと思う。
難易度は普通。まぁ結構負けるけど地道にプレイすればそのうちクリア出来ると思う。このゲームの難点は自分の強さに応じて敵も強くなる点。同作者の前作「私は強くなりたい!!」もそうだったけど、なんでわざわざ合わせちゃうのかがわからん。強くなったならその強さを敵を圧倒することで確認したくなるけどなぁ。また前作はステ振り次第で戦闘を短くすることも出来たが今回はそれも無く、毎回ダラダラとした殴り合いで個人的には全く楽しめなかったよ。
また無駄に広いマップや村人の上から目線のセリフとかもイマイチで、寿命云々の話とかも非常に薄っぺらく世界観の出来も悪い。戦闘で自らをひたすら強化していくという部分は悪くないと思うけどね、ちょっとこのバランスやテキスト等の出来では楽しめんわ。あとは実際の曜日によって属性が強化されるので、とっととクリアしたいなら使えそうな属性の曜日にまとめてプレイしたりするのがおすすめかもね。

☆ ・ ・ ・ ・
塔を上る感じのRPG。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントとランダムエンカウントの両方があり、ターン制で割とデフォルトに近い形式。女神の塔と呼ばれる場所が世界の中心(?)にあって、そこを拠点にしてシナリオを進めていくような構成になっている。
難易度は普通。一部のボスは強く、ある程度装備やアイテムを整えたり戦術を工夫する必要はあると思う。このゲームはレベルアップ時のステータス上昇が極端に少ないのが難点だね。ウディタ製のRPGらしくレベル自体はぽんぽん上がるものの、全然ステータスが強化されなくて手応えが無いんだよなぁ。またキャラが自分の言いたいことしか言わない感じで次に進む場所がわかりずらい等、不親切と感じる点も多かった。ネタバレだけどあのクエストを一旦受けないと進まないってのはわかりづらいよな~。
まぁマップの数とかそこそこボリュームはあるし作者が頑張って作ってるみたいなのは伝わってくるんだけどね、ちょっと個人的には楽しめませんでした。はい。あと一部キャラの顔グラが似すぎててほとんど区別が付かない点もマイナスで。せめて髪の色を変えるとか出来なかったのか・・・。

☆☆ ・ ・ ・
おつかいをこなす感じのRPG。
操作は矢印キーで移動、zで決定とメニュー、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、技や魔法の概念が無く攻撃手段は直接攻撃のみ。セーブと回復は自宅にある電話(?)を調べることで行う。このゲームはプロローグ的な位置づけとなっていて、全体的に規模が小さくかなりシンプルな構成になっている。
難易度は低い。敵は弱く初期レベルでも問題なくクリア出来ると思う。テキストやキャラの細かい動きなどの出来はなかなか良く、まぁどちらかというとイベントを楽しむゲームなのかな。同作者のレディシルバーのキャラが登場するのでそちらをプレイしているとより楽しめるかも。あとは離すや調べるでいちいちメニューを開かなきゃいけないってのは微妙。「Arco」というRPG向けじゃない(たぶん)ツールを使っているので仕方ないのかもしれないけど、やっぱり煩わしいのでね、出来ればボタン1つで出来るように作ってもらいたかったです。はい。

☆☆ ・ ・ ・
ダンジョンに潜るゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定xキャンセルとメニュー。洞窟っぽい場所に入ってひたすら潜っていく。一定の歩数ごとにアイテムの入手か戦闘がランダムに発生、戦闘は一瞬で終わりHPかMPが削られて経験値が手に入る。死ぬとスタート地点に出されるがペナルティは無く、同じ階への直行が可能。またセーブ等はスタート地点でキャラに話しかけることで行う。
難易度は低め。最初は何回か死んだけど、それ以降は割と順調に進んだかな。レベルを上げるかどうかも5階ごとのボスで確認できるし、むしろスムーズに行き過ぎて物足りなさはあったかもしれない。まぁでもそれは快適さの裏返しみたいなものだからね、バンバン戦闘をこなしてどんどん潜って行く部分自体は割と良く出来てると思う。
あとは終わりが見えづらい感じなのは微妙かなぁ。ラスボスとされる敵を倒しても特に演出も無いし、その後もひたすら潜るだけだからねぇ。具体的に何階に目標がいてどの程度上げれば倒せるのかとかはもっと示してもらいたかった。それからアイテムを売るのに連打が必要で店が機能してないのも残念。豊富なデータ量だけではなくやりこませるためのシステムの整備がやはり欲しかったですかね~。ちなみに自分は一旦クリアしたあとInfernoの超速で最初からやり直し、結局1000階のボスが倒せずあきらめました。はい。

☆☆ ・ ・ ・
1人と1匹で塔を上るゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセル。戦闘はランダムエンカウントのターン制でデフォルトに近い形式。塔の最上階を目指すのが目的で、謎解き等の要素は薄く、純粋に戦闘を繰り返して上っていく感じの構成になっている。
難易度は普通。敵はそこそこ強いがこちらのレベルも比較的上がりやすく、装備品の値段なんかも含めてバランスは割と良く出来てると思う。またグラフィックもまずまず。あとは技の種類が少なく戦闘が単調になりがちだったのはやや不満かな。まぁ1時間弱で終わる短編だしそれほど凝った構成にする必要はないんだけど、犬のHP消費技とかもあるとよかったかもしれない。

☆☆ ・ ・ ・
古代文明っぽい感じのRPG。
ウディタ製のゲームで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントでデフォルトに近い感じ。このゲームは古代文明が舞台になっているらしく、一部で実在の地名やオカルトっぽい要素(?)が出てきたりする。
難易度は低めかな。古代文明のはずなのに銃器が出てきたり職業にクリエイターがあったりと世界観はよくわからず、またマップが比較的狭いため、テンポは良いもののサクサク進んでそのまま終わってしまったという印象もあった。つまらなくはないけどね、シナリオも戦闘方面もちょっと中途半端だったかもしれない。タイトルに海図とあるわけだし、個人的には船を自分で操作してみたかったかな~。

☆ ・ ・ ・ ・
一本道で進んでいくRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘等のシステムはデフォルトと言った感じで、流されるままにひたすら進んでいきボスを倒せばクリアとなる。
難易度は高め。この作者の過去作品に比べれば多少はバランスを練った形跡はあるものの、町を出ると戻れないという仕様は相変わらずでその辺が無駄な厳しさになっちゃってますかね~。また序盤のザコ敵が強めに設定されていたり後半の敵の経験値が少なすぎたり町に回復ポイントが無かったりとプレイヤーに不利になるような調整不足と見られる点が多い。
テキストの出来とかはともかくとして中盤以降の町を拠点にしてレベルをどんどん上げられるような仕様なら☆2でもよかったかもしれんが、やはりRPGとしてこれではイカンよなぁ。ちなみに自分がプレイした際は途中で敵が強くなってからこのまま突っ切れるのか不安になったのでdataフォルダの中を覗いて先の長さを確かめたりしました。結局戻っての稼ぎとかは必要なくクリアは出来たけどね、これだけたくさん作ってるんだからもう少しバランス感覚を身に着けてもらえないものか・・・。

☆☆ ・ ・ ・
砂漠を旅する感じのゲーム。
ウディタ製のRPGで操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はシンボルエンカウントのターン制でほぼデフォルトの構成だが、戦闘でお金は入手できない仕様になっている。砂漠が舞台となっていてそこで起きる問題を解決したりするのが目的。選択肢や一部イベントの結果によって展開が分岐する。
難易度は普通。敵は割と強いのでしっかりとレベルを上げつつ進む必要があり、中盤以降も逃げに連続で失敗するとあっさり全滅したりする。全滅しても戻されて全回復なのでそれほど厳しいわけではなく、まぁ戦闘の手応えがしっかり楽しめるという感じかな。またマップの構成は比較的良好で砂漠の雰囲気なんかも良く出てると思う。
ただこのゲームは特技が少なく戦闘が単調になりがちなのが残念だね。それから分岐については序盤で決まるみたいだけど、自分はたまたまつまらないルートを選んでしまったらしくそのせいで評価が上がらなかったというのもあるかもしれない。一部要素が引き継げるとは言え周回で一から他のルートをクリアする気にはなれず・・・。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





