☆☆ ・ ・ ・
惑星に乗り込む感じのRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー、cキーでメニューでのキャラ切り替え等。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、サイドビューでキャラクターが細かくアニメーションするのが特徴かな。シナリオは特定の人物の指示に従って順番にダンジョンを攻略するような構成になっていて、ゲーム内で時間の進行があり夜になったり季節が変わったりもする。
難易度は普通。敵の強さ自体は抑えられているが、一部でやけに広いマップがあるのと誰かが死んだ際のリカバリーが難しく、注意する必要がある。レベルは比較的上がりやすくその辺のバランスはまずまず。またグラフィック、というか戦闘中のキャラの動きはウディタ製RPGの中でもトップクラスの出来で、船で世界を縦横無尽に巡れたり地図に港が書かれていたりする点も良い。
ただ不満な点も多いというか、セリフが稚拙だったり一部でフラグが怪しかったり極端に弱いスキルがあったり夜が暗くなるだけで無意味だったりやたら動作が重いマップがあったり説明書がパワーポイント製で特定のソフトが無いと読めなかったりと、全体的な完成度はかなり低いんだよなぁ。なんかこのダメな部分と戦闘のクオリティが噛み合ってなくて不思議なゲームという印象もありました。はい。一部では本当に詰む可能性があるのでセーブはこまめに、スロット3つじゃ足りない場合は過去のデータを避難させて残したりしたほうがいいかも。

☆☆☆ ・ ・
レトロなRPG。
操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で比較的オーソドックスな形式。全体のシナリオやシステム、グラフィック、BGM、世界観などはレトロにまとめられていて、ドラクエ後にポコポコ出てきたFC時代のRPGを彷彿とさせるような構成になっている。
難易度は低め。序盤はやや厳しく感じる部分もあったものの、中盤以降は攻撃連打でも余裕なバランスだったかな。技の威力と消費MPの関係や装備品の値段、キャラごとの役割分担とかの部分の数値の完成度はまずまずで、個人的にはもうちょいレベル上げする部分が欲しかった気がするけど、まぁ気楽にプレイ出来るという点は悪くないと思う。
あとはテキストや演出周りの出来は素晴らしく、既存のツールに頼らずこの完成度を実現させているのは本当にすごいね。またイベントが少なめでサクサク進める点も良いし、シナリオを無視してある程度先に進めたり出来る点も個人的には好み。古き良きレトロ風のRPGがプレイしたいなら是非おすすめしたいです。はい。

☆☆ ・ ・ ・
計算問題で戦うゲーム。一応雑魚狩りが出来るっぽいのでジャンルはRPGで。
操作は基本はマウスクリックで決定。計算部分では左下のバーを動かすか矢印キーで右の数値を増減させ、「こたえはこれだ」をクリックするかスペースキーで決定。答えが合っていれば敵にダメージ、逆に間違っていれば自分にダメージとなる。
難易度は低め。もともと5歳児に向けて作られたということで計算は非常に簡単で、まぁ自分の場合も1回操作ミスで間違えた以外は問題なく100問以上正解出来たよ。敵がRPG風だったり戦闘を繰り返すことでレベルアップして楽に戦えるようになるというのは面白く、バランスは結構練られてるんじゃないかと思う。あとは最後の「まおうのしろ」に魔王がいるかどうかわからなかったのは不満。ゲーム的に見るともうちょい目標やカード入手の条件とかを明確にしてもらいたかったわ。

☆☆ ・ ・ ・
さ行ばっかりのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い感じ。マップは縦に長くひたすら下を目指すような構成になっていて、地面や木の色が変わると出現する敵も変化したりする。
難易度は低め。敵は序盤から割と強く地道にレベル上げをしようとすると大変だけど、逃げる成功率は100%なのでそれを活かせば割と楽にクリア出来ちゃうと思う。このゲームの特徴は名前の通り「さ行」にこだわっている点で、テキスト方面に関してはこの作者らしいセンスで面白いね。ただ「作業」としては微妙かなぁ。結局30分程度でクリア出来ちゃったし、どうせなら戦闘部分以外の作業がもっとあってもよかった気はする。それこそ同作者の勇気ある男シリーズみたいにさー。

☆☆ ・ ・ ・
ひたすら奥に進む感じのゲーム。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーでカーソル移動、z決定、xキャンセル。いわゆるノンフィールドRPGの形式となっていて、メニューの一番上で左右どちらかを選ぶとイベントが発生し達成値が1増える。奥まで進んでボスを倒せばクリアで次のステージがアンロック。また戦闘は攻撃、魔法、反撃の3つのコマンドしかなく、これらはじゃんけんのような三すくみの関係になっている。セーブはいつでも可能だがロードすると達成値が0になるので注意が必要。
難易度は低めかな。最初の頃は割とすぐ死ぬけど、装備品の特定のステータスを上げるアイテムがあり、それを使って育てていけばある程度楽に進めると思う。バランスに関しては序盤はそれなりに良く出来ていてそれなりに成長の楽しさもあった。また戦闘中に回数限定で相手の行動を先読みできるというのも上手く機能していると思う。
ただ中盤以降は同じことの繰り返しという感じであまり楽しめなかったよ。イベントにも全く変化が無いし、ロードすると達成値がゼロになるため10分以上連続で単調な作業を繰り返す必要があるってのも微妙。不利なのを4連続で引いて死んでやり直しとかもあったし、ちょっと全体的に調整不足という印象かなぁ。せめて場所ごとの個性とかが欲しかったわ。

☆☆ ・ ・ ・
魔女っ子が主役のRPG。
ウディタ製のゲームで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。ダンジョンを攻略してボスを倒すのが目的で、序盤から比較的ステータスが高いのと戦闘終了後に全回復するのが特徴かな。またセーブは拠点の村でのみ可能になっている。
難易度は普通。主人公は最初から強力な全体攻撃技が使えるので序盤はかなり簡単だと思う。中盤以降はタフな敵も増えてきて、その辺のバランス調整はまずまずと言ったところ。グラフィックはかなり独特で敵が全てオリジナルなのはすごいと思うけど、ちょっと個人的には合わない部分もあったかなぁ。またテキストのノリも好き嫌いが分かれそう。その辺が楽しめそうならおすすめできるかもね。

☆☆ ・ ・ ・
面をクリアしていく感じのRPG。
操作はi、k、j、lキーで上下左右に移動、エンターで決定、右shiftキーでキャンセルとメニュー、Escキーで終了。戦闘はランダムエンカウントのターン制で、持っているアイテムの使用回数を削って攻撃するという某SaGaのようなシステムになっている。ステージ内にいるボスを倒すと次の面に飛ばされ、後戻りは出来ない。
難易度は普通。敵は割と強い、というかこちらの攻撃1回で雑魚を全滅できたり逆に相手の攻撃2~3発でこちらが全滅したりとかなり極端なバランスになっている。ただこれはこれで意外とアリというかね、どこかで均衡が取れているような感じで個人的には割と楽しめました。また敵のグラフィックなんかも結構頑張っているし、面ごとの独特の世界観なんかもまずまず。
あとは文字が小さくて読みづらいのはマイナス。それから弱いまま次のステージに進んでしまうと厳しかったりするのでセーブスロットを複数用意してもらいたったというのはある。まぁしかしこの作者は過去作の出来が悪いのと序盤の変わらない文字サイズや不親切さで全く期待してなかったんだけど、元ネタの出来が良いとはいえ楽しめる完成度に仕上げてきたというのは驚きでしたなー。こういう自作プログラムのRPGはもっとプレイしたい。

☆☆☆ ・ ・
おとぎ話の世界を旅するゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントとシンボルエンカウントの両方があり、ターン制で割と基本システムに近い感じ。ワールドマップから行けるフィールドはそれぞれおとぎ話とかのパロディとなっていて、クリアすると次のフィールドに進めるようになる。またワールドマップからこれまでクリアしたフィールドに戻ることも可能。途中ではミニゲームも挟まったりする。
難易度は普通。このゲームは箱庭のような世界を次々とクリアするというアイディアが面白いね。パロディのネタ部分はセンスの良さを感じるそれぞれのマップ構成やBGMの選択なんかもクオリティが高く、進むごとに常に新しい景色、新鮮な世界観が楽しめるわけでこの構成は素晴らしいと思う。
それから戦闘方面でもボスは程よく苦戦する程度の強さになっていてバランスは比較的良好。キャラごとの特技なんかも割と良く出来てるし、中盤以降自由にパーティーを組める場面で途中でストーリー上強制的に加入するキャラの中からそれを選ぶというシステムも良く出来てると思う。ただ一部ではボスを倒すまで戻れなくなる場面があり、SPが不足して面倒に感じたりもしたかな。常にある程度SP回復アイテムを持ち歩いた方がいいかも。
あとはややネタバレだけどとあるアイテムを売る相手が1人見つからなかったのは残念。説明書にある見つけづらい場所は全部やってたし、ほとんど総当たりしてたと思うんだけどなぁ。はい。変わり種の中編RPGとしておすすめ出来ると思います。

☆☆ ・ ・ ・
シューティングっぽく戦うゲーム。
操作は矢印キーのみ。フィールドを歩いているとランダムでエンカウントが発生、戦闘画面では下キーで下方向に攻撃を行う。敵を全て倒せば勝利、自分のHPがゼロになるとスタート地点に戻される。奥にいるボスを倒せばクリアとなる。
難易度は普通。敵は割と動くのでこちらの攻撃を狙って当てるのは難しいが、敵の攻撃もそれほど激しくないため避けながら撃ってればそれなりに戦えるはず。まぁ死ぬときは死ぬけどね。セーブ機能も無いミニゲーム的な構成ではあるけど、必要経験値とかの数値設定は良好で稼いで強くなって新しい場所に進むというRPGの楽しさはしっかり味わえました。シナリオの無い短編アクションRPGがプレイしたいならおすすめできるかも。

☆☆ ・ ・ ・
吸収して人間を目指すゲーム。
ウディタ製のRPGで、操作はだいたい矢印キーで移動、z決定、xキャンセルとメニュー。戦闘はランダムエンカウントのターン制で基本システムに近い形式。このゲームの特徴は吸収システムで、画像のように村人や、植物等のオブジェクト、装備品等を吸収することが出来る。その対象によって吸収ポイントが変動し、最後に何に変化するかが決まる。
難易度は低め。戦闘に関してはほぼオマケ扱いという感じでかなり難易度は抑えられていると思う。最後の変身に関しても特技と稼ぎを組み合わせればそれほど苦労せずある程度埋められるはず。テキスト等はやや稚拙な点も見られるけど、まぁ一発ネタの短編RPGとしてはまずまずの出来でそれなりに楽しめました。ちなみに一応人間エンドも見た。一部で条件を満たしてそうなのに赤スライムになることがあり、その辺はちょっと不満だったかな~。



HN:
1717181
フリーゲームの感想がメインのブログです。
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG
感想及び評価は完全に独断で手当たり次第根こそぎプレイしてガンガン書いてます。☆平均1.8ぐらい。
かつてはFlash8でゲーム制作も行っていました。
Youtuber(天野ガム)としても活動してます
https://twitter.com/5Qqvac8TFmxr6wG












(01/19)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/17)





